医療21

看護師の仕事内容と資格について


医療専門の求人サイト医療21 with介護21
HOME > 看護師の仕事内容と資格について

看護師の仕事内容と資格について

看護師のお仕事とは

看護師とは、病気、怪我などを患っている人々の身の回りの世話をしたり、その治療を行う医師を助ける業務を遂行する人のことを言います。看護師の仕事は2つに分かれます。一つは病人やけが人の療養を助けることであり、もう一つは医師によるこうした患者の診察を助けることとなります。また病気の予防や健康維持を人々に教えることもその役割となっています。看護師は国家資格であり、看護師になるためにはあらかじめ受験資格を満たす所定の教育過程を卒業し、厚生労働省による看護師国家試験に合格することが必要です。

看護師の受験者数と合格率

看護師国家試験の受験者はここのところ年々増加する傾向にあり2017年には6万2534名が受験し5万5367名が合格していますので合格率は88.9%となっています。

これからの看護師

現在国内では少子高齢化と人口減少が進行しており、社会における高齢者の割合が増す中で、看護師を必要とする職場は、既存の医療機関のみならず、訪問看護ステーション、居宅サービス部門、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、看護学校等研究機関、社会福祉施設、市町村、事業所など多岐にわたり、増加傾向にあり、活躍が期待される職種となっています。

看護師国家試験の受験資格について

2001年に保健婦助産婦看護婦法が保健師助産師看護師法に改正されたのに伴って男女とも看護師がその正式名称となりましたが、この看護師国家試験は、文部科学大臣、厚生労働大臣の指定を受けた大学もしくは3年制短大の看護系学科、または看護師養成課程のある専門学校など所定の学校を卒業することで受験資格を得ることができます。
また中学校または高等学校卒業後に、都道府県知事指定の養成所もしくは職業学校の衛生看護科などで2年間学び、所定の試験に合格すれば、准看護師の資格を得ることができ、資格取得後3年以上実務を経験するか、高校卒業後2年過程の再教育を受ければ、国家試験の受験資格が得られて看護師(通称:正看護師)になることができます。

看護師の国家試験の実施時期と試験科目

看護師の国家試験は毎年2月中旬から下旬に実施され、3月下旬に合格発表が行われます。試験科目は、「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」「基礎看護学」「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」「在宅看護論」「看護の統合と実践」で、所定の教育を受けて修了していれば、他の国家試験にくらべて比較的高い合格率で推移しています。したがって、看護師になるためにはまず国が指定している所定の教育課程を受験しそれを修了することが必要となります。

看護師を
勤務地から探す
東京埼玉千葉神奈川北海道青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
他職種を探す 准看護師保健師助産師
コラム INDEX 01|毎日充実! 看護師がやりがいを感じる瞬間
02|職場の楽しさを決める、看護師の人間関係事情
03|知っているようで知らない内科で働く看護師の仕事内容
04|潜在看護師が復職を目指す上での注意点
05|看護師の転職。履歴書、職務経歴書の書き方
06|看護師の離職率・転職率が高い理由
07|年齢、性別は関係する?看護師の年収モデル紹介
08|看護師が目指せるキャリアアップについて
09|看護師の副業について
10|看護師がめざす資格にはどんなものがあるの?
11|必見! 看護師が育児と業務を両立するには
12|看護師がストレスを感じる瞬間3つ
13|こんなにある看護師の働き方! 職場の種類と仕事について解説
14|看護師のスキルアップにおすすめの資格4選
15|看護師の勤務時間は2交替制と3交替制ではこんなに違うの?
16|看護師の退職ガイド/退職までの流れと注意点
17|子育て中の看護師の働き方とは? 育児と仕事を両立させる方法
18|非常勤看護師の働き方とは? そのメリット・デメリット、常勤との違い
19|介護施設の看護師の業務内容 そのメリットとデメリット
20|看護師の残業(時間外労働)の実態、残業が多くなる原因とは
21|看護師のお休み事情/平均休日数と休みたい場合の対処法
22|看護師のボーナス事情/ボーナスの平均額や査定基準を解説
コラム「看護のお仕事」(全22本) 目次へ
仕事内容と資格について 看護師の仕事内容と資格について
准看護師の仕事内容と資格について
医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事内容と資格について
理学療法士の仕事内容と資格について
作業療法士の仕事内容と資格について
言語聴覚士の仕事内容と資格について
薬剤師の仕事内容と資格について
管理栄養士・栄養士の仕事内容と資格について
医療事務の仕事内容と資格について
病院 受付事務の仕事内容と資格について
病院 総務事務の仕事内容と資格について