医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人 徳洲会 古河総合病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

医療法人 徳洲会 古河総合病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

メイン写真
メイン写真

新人さんの個性を大切に、
一人ひとりに合わせた教育を。

Profile

教育委員会 委員長高校卒業後に看護助手として病院に就職し、働きながら准看護師・看護師の資格を取得する。病棟勤務を経験後に、准看護学校に転職して約3年間教員として勤める。その後「古河総合病院」に入職し、入職2年目に教育委員会に所属。2024年に教育委員会委員長に就任し、現在は一人ひとりに合わせた教育を行っている。

これまでの歩み

看護師を目指したきっかけを教えてください。

進学予定だったのですが、家庭の事情で急きょ就職へと方針転換となり、それが高校3年の夏だったので、そこから進める就職先が限られていて、家の近くの病院に看護助手として入職することにしました。バスガイドか看護助手かの選択で悩んだりもしたんですよ(笑)。

働く中で先輩方に「若いんだから学校に通って看護師の資格を取ったら?」と勧められ、最初は「そんな責任の重い仕事は自分にはできない、向いていない」と考えていたのですが、そのうち「せっかく病院で働くなら資格があった方がいいか」と思うようになり、准看護師の資格を取って、その後看護師の資格も取得しました。

どんな新人時代を過ごしていましたか?

当時は、必要なことは教えてもらえるけれどそれ以上のことは自分で勉強しなくてはならないという時代だったので、できるだけ先輩に質問されないように、質問されても答えられるように、予習を頑張っていました。先輩に「わからないんだ、やってないんだ」と思われたくなくて、必死に調べてメモしてそれをポケットに入れて仕事に取り組んでいましたね。毎日大変でしたが、そうしないといけないと思っていたので、頑張っていました。

准看護学校で教員を勤めていたそうですね。

はい。転職を考えていたときに、私が通っていた准看護学校の先生から声を掛けてもらったので、准看護学校の教員になりました。そこで先輩から「自分たちが受けた指導方法と今の学生への指導方法は違うからね」と教えてもらったんです。

なので、こちらで教育に携わるようになってからも、「どのようにしたら新人さんが勉強してきてくれるか」「どのような言い方をしたら良いか」などを考えて指導にあたるようになりました。もし私が新人で「調べてきてないならやらせないよ」「それ位もわからないの」なんて言われたらウッ…となってしまうと思うので(笑)、新人さんを追い詰めない教育を考えて実施しています。

テーマ1

教育担当としての取り組み

教育委員会としての取り組みを教えてください。

主な取り組みは、年間の研修の企画です。新人さんがいかに効率良く多くのことを学べるかを考えて研修計画を立てるようにしています。また、教育委員会のスタッフと連携しながら、新人指導の進捗状況の確認やフォローなども行っています。

こちらの教育の特徴を教えてください。

新卒者の教育には全85項目のチェックリストを活用していて、指導を受けるときはチェックリストファイルを先輩に必ず提出してもらっています。教える側にとっても、リストを見ながら指導を行うことで統一した指導ができるので、便利なんですよ。新人研修は月1回開催していて、対面講義では普段関わりのないスタッフとも交流してもらっています。

新卒者だけでなく中途入職者にも、業務に慣れるまで担当の先輩が付いてOJTを実施していて、研修はグループ共通のクリニカルラダーに沿ってラダー別研修を行っています。興味のある外部研修にも積極的に参加することができて、希望をすれば、グループ研修である離島へき地の研修を受講することもできますよ。

教育委員会委員長として心掛けていることは何ですか?

新人さんの個性を大切にし、その人らしさを失わないようにすることを心掛けています。そのためには、まずは新人さんがどんな人なのかを知ることから始めているのですが、仕事柄よく人を観察しているので、新人さんの普段の様子を見ているだけで、どんな人なのかが自然とわかってくるんです。

その上で、プリセプターや教育委員会のスタッフと「この人にはこういうふうに言った方が伝わりやすいかもね」などと情報交換をしながら、一人ひとりに合わせた指導を行うようにしています。そのおかげで2024年度の新卒者でこれまでの1年間で離職した人はいないんですよ。

あとは、新人さんに心を開いてもらえるように、先輩・後輩よりももっと近い距離で接するようにもしています。かと言って近すぎても良くないので、距離感というのは難しいですね。日々悩みながら教育に携わっています。

教育についての詳細はコチラ

テーマ2

求職者へのメッセージ

入職を考えている方にメッセージをお願いします。

スタッフには、患者様や仲間の話がきちんと聞ける人に育ってほしいです。そのためにはその人に興味を持つことが大切。興味がないとなかなか人の話は聞けないですからね。じっくり話を聞くことでさまざまな知識を吸収できて、人としても成長できると思います。

当院の魅力はスタッフ同士の仲がとても良いこと!仕事をするときは仕事をして、楽しむときは楽しむというメリハリがありますし、和気あいあいとした雰囲気があるので、ぜひぜひ当院で一緒に働きましょう!

テーマ3

プライベートの過ごし方

お家でゆっくり♪

私はインドア派で、できれば家にいたいんです(笑)。なので基本的には、お家で動画を見たり、家のことをしたりしてゆっくり過ごしています。

プライベート