医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 協友会 横浜あおばの里

介護部

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

医療法人社団 協友会 横浜あおばの里

教育担当インタビュー 【介護部】interview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

メイン写真
メイン写真

失敗は誰もが通る道です。
プラスに捉えて次につなげましょう。

Profile

介護主任 教育委員会所属 介護部教育委員長祖母の介護をする母の姿を見て、介護職を志す。老健で働くことに興味を持ち、福祉系の大学「田園調布学園大学」を卒業後に、「横浜あおばの里」に新卒で入職。入職5~6年目に教育委員会に所属し、実習生の指導などを担当。その後、施設全体の教育委員長を担う。現在は介護部の教育委員長に就任し、介護スタッフの育成に力を注いでいる。

これまでの歩み

新人時代について教えてください。

とにかく人見知りで、人前で話すことが得意ではありませんでした。でも自分から話しかけないと始まらないので、緊張しながらもスタッフや利用者様に話しかけるようにしていましたね。ちなみに今も人見知りですが、年数を重ねることで何とか慣れてきました(笑)。学生時代は老健で実習した経験もなく、何もかもが初めてで一日一日があっという間だったなぁと思います。

新人時代のエピソードを教えてください。

利用者様の排泄介助をする際に、不安な気持ちが利用者様に伝わってしまって、「あなた怖い、他の人と変わってほしい」と言われ、介助に入れない日々が続いたことがあります。新人のときは利用者様の要望がうまくつかめないので、おっかなびっくりになってしまうのですが、その気持ちは利用者様に伝わってしまうんだなぁと学びました。

それからは、その利用者様にどうしたら安心してもらえるかを考えて、先輩の動きを見ることはもちろん、排泄介助以外のときも利用者様とコミュニケーションを取って、相手に自分を知ってもらうことを心掛けながら関係づくりをしていきました。そうしたら徐々に介助に入れるようになっていきましたね。

これまでの経験から新人さんに伝えていることはありますか?

介助に入れば、利用者様から「嫌だよ」と言われることもあるけれど、それは誰もが通る道で、そこで引いてしまうと上達はしないので、「自分だけではなく、みんなできない日々を乗り越えてきているんだ」と思ってチャレンジしていってほしい、と、いつも新人さんには伝えています。そうすれば自然と利用者様と関われるようになっていくからね、と。

テーマ1

教育担当としての取り組み

介護部の教育について教えてください。

新卒者だけでなく中途入職者にも教育担当が付いて、AMGの教育ツールである技術チェックリストを活用しながら、各人の経験や成長ペースに合わせて指導しています。勤務の関係で同じ先輩がずっと新人さんに付くのは難しいので、教育担当は初めから2名程度付けています。

段階を踏んで業務を覚えられるように、まずは日勤からスタートして、慣れてきたら早番・遅番・夜勤の順で入ってもらっているので、ゆっくり成長できる環境です。

研修は、どの勤務形態のスタッフも受講できるように基本的にeラーニングを活用していて、研修内容は毎年教育委員会が選んでいます。また、実習指導者や認知症に関する研修などの外部研修にも積極的に参加できるようにしています。

教育担当者としてどのようなことに取り組んでいますか?

スタッフの研修スケジュールの作成・進捗確認です。スタッフのレベルが上がると受けてほしい研修内容も変わってくるので、各スタッフの研修内容の設定を行っています。

あとは、教育に関する悩みをフロアで抱え込まないように、月1回教育委員会を開き、各フロアの教育の進捗状況を共有してもらうようにしています。現時点の教育にどのような課題があるのかを、教育に携わっているスタッフと話し合っています。

スタッフを育てるにあたって心掛けていることはありますか?

スタッフ一人ひとりに個性があり、得意・不得意があると理解することです。みんな同じだと思って関わると、教える側も教えられる側もストレスを感じてしまうと思うので、「できないことだけではなく、できることもある」という考えで、スタッフを多面的に見て関わるようにしています。

また、同じ時期に入職したスタッフが複数名いたとしても、成長スピードは異なるので、それぞれのペースを考えて指導することも心掛けています。

教育についての詳細はコチラ

テーマ2

求職者へのメッセージ

入職を考えている方にメッセージをお願いします。

失敗はどんどんした方が良いです。「利用者様とうまくコミュニケーションが取れない」と悩む人ほど、成長すると思っています。なかなか難しいとは思いますが、失敗をマイナスに捉えずに気持ちを切り替えて、次につなげていくにはどうしたら良いかを考えていってくださいね。

また、当施設は働きやすさが整っています。子育ての関係で朝少し遅く来たり、少し早く帰ったりなど、その方に合わせて勤務時間の調整ができるので、ライフスタイルが変わっても長く勤め続けられる環境です。ぜひ一緒に働きましょう!

テーマ3

プライベートの過ごし方

友人とアーティストのライブに!

友人とゴハンに行ったり、ライブに行ったりしています。友人に「このライブに行こうよ」と誘われたら何でも行っちゃうんです(笑)。先日も友人が好きなアーティストのライブに行きました!

プライベート
《 介護職編 》年間休日120日の豊かな自然に囲まれた老健。 教育面も働きやすさも充実しています。

Webで病院見学介護職編

《 リハビリスタッフ編 》幅広いリハビリの知識・手技が身につけられる老健です。年間休日120日で、子育てスタッフも多数活躍中!

Webで病院見学リハビリスタッフ編

×

教育担当インタビューリハビリ科

教育担当インタビュー介護部

×