社会医療法人財団 城南福祉医療協会
大田病院 リハビリテーション科
( 急性期・回復期病院 )

東京都 大田区/大森町駅
手厚い教育体制でダブルライセンスを推奨。急性期・回復期の幅広いリハビリが学べます。
「大田病院」は、急性期病棟(HCU含む)と回復期リハビリテーション病棟を持つ2次救急病院。PT25名、OT17名、ST9名の計51名ものスタッフが在籍し(2019年10月)、多様な診療科を持つ病院の特徴を活かした疾患別リハビリテーションを365日体制で提供しています。リハビリ対象疾患は、脳血管障害・運動器・呼吸器・廃用症候群・がんリハと幅広く、「心大血管疾患リハビリテーション」の施設基準も取得。PTによる心電図評価を行い、退院後も「心リハ外来」で対応しているほか、「足底板外来」も開設し、オーダーメイドのインソール作成を行っています。教育体制は手厚く、毎月開催の院内研修・伝達講習に加え、院外研修・学会参加も積極的に推進(費用補助制度あり)。認定PT(循環・呼吸・代謝)、呼吸療法認定士、認知症ライフパートナー、フットケアトレーナーなど、ダブルライセンス取得者も多くいます。

大田病院 リハビリテーション科 の求人情報
大田病院 リハビリテーション科 の施設情報
○京浜急行線「大森町」駅 徒歩10分
○京浜急行線「梅屋敷」駅 徒歩13分
○JR京浜東北線「大森」駅より」バス
名 称 | 社会医療法人財団 城南福祉医療協会 大田病院 リハビリテーション科 (おおたびょういん りはびりてーしょんか) |
---|---|
形 態 | 急性期・回復期病院 |
所在地 | 〒143-0012 東京都大田区大森東4-4-14 |
病床数 | 189床 ※急性期139床(うちHCU4床)、回復期50床 |
診療科目 | 外科、呼吸器科 、整形外科、脳神経内科 、循環器科、リハビリテーション科 、腎臓・代謝内分泌科、消化器 、麻酔科、内科 |
特記事項 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 |
関連施設 | 大森中診療所 |
その他 | 職員数/270名(Dr29名) |
URL | http://othp.c-pronet.jp/ |

手厚い教育体制でダブルライセンスを推奨。
急性期・回復期の幅広いリハビリが学べます。
「大田病院」は、急性期病棟(HCU含む)と回復期リハビリテーション病棟を持つ2次救急病院。PT25名、OT17名、ST9名の計51名ものスタッフが在籍し(2019年10月)、多様な診療科を持つ病院の特徴を活かした疾患別リハビリテーションを365日体制で提供しています。
リハビリ対象疾患は、脳血管障害・運動器・呼吸器・廃用症候群・がんリハと幅広く、「心大血管疾患リハビリテーション」の施設基準も取得。PTによる心電図評価を行い、退院後も「心リハ外来」で対応しているほか、「足底板外来」も開設し、オーダーメイドのインソール作成を行っています。
教育体制は手厚く、毎月開催の院内研修・伝達講習に加え、院外研修・学会参加も積極的に推進(費用補助制度あり)。認定PT(循環・呼吸・代謝)、呼吸療法認定士、認知症ライフパートナー、フットケアトレーナーなど、ダブルライセンス取得者も多くいます。

理学療法士 入職22年目
- 病院のリハビリテーションの特徴について教えてください。
- 当院では、入院中の急性期~回復期のリハビリと外来リハビリに対応しており、脳血管障害・運動器・呼吸器・廃用症候群・がんリハ・心臓と、対象疾患が非常に幅広いことが特徴です。私は一般病棟を担当するチームに所属しているのですが、数年単位で担当チームが変わるため、常に新しい知識・技術を身に付けることができています。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 仕事に対するモチベーションが高いメンバーが多く、業務中や業務終了後に自主的な勉強会が多く開催されます。個々が興味のある院外研修への参加や、各種認定資格の取得にも積極的で、私も仲間から良い刺激を受けて、日本ボバース研究会のセミナーに参加したり、呼吸療法認定士の資格を取得したりと、スキルアップに励んでいます。
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。入職後に産休・育休を2回取得し、現在は中学生と小学生の子どもを育てています。当院の目の前には保育室があるため、職場復帰の際もスムーズでしたし、子どもの迎えに遅れないように定時に退勤させてもらえていたので、手のかかる時期も常勤として働き続けていました。

言語聴覚士 入職5年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- リハビリ科は余裕のある人員体制で、言語聴覚士が9名も在籍しているので(2019年10月)、お休みが取りやすいところが一番の自慢です。回復期の病棟では365日体制でリハビリを提供していますが、土曜は月2回の出勤で、日曜・祝日は交替制の勤務(年3~4回程)なので、プライベートを充実させることができています。
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- リハビリスタッフ同士だけでなく、他職種とも積極的にコミュニケーションを図り、理想的なチーム医療の実践を目指しています。褥瘡対策、NST(栄養サポートチーム)、VE(嚥下内視鏡検査)のラウンドなど、多職種によるチーム活動も盛んで、私は言語聴覚士としてVEのラウンドに参加しています。
- VE(嚥下内視鏡検査)ラウンドについて、詳しく教えてください。
- 医師、看護師、リハビリスタッフなどで構成された摂食嚥下チームで病棟ラウンドを行い、ベッドサイドで嚥下内視鏡検査・評価を行っています。検査の様子はiPadの画面から患者様も一緒に確認することができ、嚥下訓練や、食べる時の姿勢、食事形態の調整などをチームで話し合っています。

作業療法士 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 当院には母校の先輩が多く活躍していて、急性期~回復期のリハビリに携われることや、地方出身者のための独身寮が完備されていることが入職の決め手になりました。職員寮は病院のすぐ近くにあり、新卒1年目の家賃は月約3万円とリーズナブルで、周辺にはスーパーやコンビニなどの商業施設が充実していて魅力的な立地です。
- 新人への教育サポートについて教えてください。
- 新卒者には「バイザー制度」を取り入れ、入職から1年間は、バイザーの先輩が中心となってマンツーマンの指導を実施しています。入職から1~2カ月間は、バイザーの先輩が常に近くで見守ってくれていたため、わからないことはすぐに相談できて安心でした。現場では、4~6名のチームに分かれてリハビリに取り組むため、バイザーの先輩以外にも気軽に相談がしやすく、さまざまな先輩からアドバイスを受けることができます。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- OTのリハビリは、主に脳外科や上肢の整形疾患などのイメージが強いですが、当院ではPTとともに、心疾患、呼吸器、体幹・下肢の整形疾患、廃用症候群など、幅広く対応しています。また、在宅復帰支援に力を注いでいるため、退院前には家屋調査に伺い、必要に応じて福祉用具や住宅改修のアドバイスも行っており、在宅生活につなげるリハビリについてもしっかり学ぶことができています。