医療法人社団 城東桐和会
城東桐和会 浦安病院(仮称)千葉大学病院 浦安リハビリテーション教育センター
( リハビリテーション病院 )

千葉県 浦安市/新浦安駅
2019年4月OPEN予定。浦安市と国立大学病院と連携し、理想的な地域包括ケアを追求。
千葉県浦安市のリハビリテーション医療の充実を目指して、2019年4月(予定)に「城東桐和会 浦安病院(仮称)千葉大学病院 浦安リハビリテーション教育センター」がOPENします。地域医療に精通する桐和会グループが、浦安市と千葉大学病院との三位一体の運営で、理想的な地域包括リハケアシステムの構築に挑みます。現在、オープニングスタッフを募集しており、看護師100名以上、リハビリ職110名以上と、多くの仲間を迎え入れる計画。活躍の場は、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟に加え、併設のデイケア、訪問看護ステーションなど、幅広く用意されています。2018年度は、毎月1回オープニングスタッフ対象の勉強会を開催しており、オープンまでの間は、「東京さくら病院」「川口さくら病院」などの同法人グループ内他施設で働くことも可能です。

城東桐和会 浦安病院(仮称)千葉大学病院 浦安リハビリテーション教育センター の施設情報
○JR京葉線「新浦安」駅 南口よりバス
○東京メトロ東西線「浦安」駅 南口よりバス

2019年4月OPEN予定。浦安市と国立大学
病院と連携し、理想的な地域包括ケアを追求。
千葉県浦安市のリハビリテーション医療の充実を目指して、2019年4月
(予定)に「城東桐和会 浦安病院(仮称)千葉大学病院 浦安リハビリ
テーション教育センター」がOPENします。地域医療に精通する桐和会
グループが、浦安市と千葉大学病院との三位一体の運営で、理想的な
地域包括リハケアシステムの構築に挑みます。
現在、オープニングスタッフを募集しており、看護師100名以上、リハビリ職110名以上と、多くの仲間を迎え入れる計画。活躍の場は、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟に加え、併設のデイケア、訪問看護ステーションなど、幅広く用意されています。
2018年度は、毎月1回オープニングスタッフ対象の勉強会を開催
しており、オープンまでの間は、「東京さくら病院」「川口さくら
病院」などの同法人グループ内他施設で働くことも可能です。

新病院開設準備室 室長代行 認定看護管理者(新病院看護部長就任予定)
- 新病院の特徴について教えてください。
- 行政、国立大学法人、民間医療法人の三位一体運営という点が、大きな特徴です。リハビリテーションの充実を望む浦安市からの要望を受け、桐和会グループが千葉大学病院とパートナーシップを組み、理想的な地域包括リハケアシステムの構築を目指していきます。新病院の立ち上げというだけではなく、高齢者に優しい街づくりに挑むつもりで、開発準備を進めています。
- 千葉大学病院とは、具体的にどんな連携をしていくのでしょうか?
- 主に、医療と教育の連携です。先進的な急性期医療を千葉大学病院で提供し、当院では、その後の在宅復帰をサポートする役割を担います。また、千葉大学病院の医師達に、地域医療を学ぶ場を提供し、当院からは、千葉大学大学院への進学を希望する看護師を送り出し、双方にメリットのある連携体制を築きたいと考えています。
- 新病院の働きやすさについて教えてください。
- 敷地内に保育室を設置する予定で、子育て中も安心して働ける環境を計画中です。新病院周辺には、若いファミリー層が暮らすマンションが多く、待機児童問題で働きたくても働けないママさんが多いようです。認可が下りれば、ぜひ当院の保育室を活用して職場復帰して欲しいです。

桐和会グループ 教育担当看護師
- 教育担当者として、どんな活動をされていますか?
- 看護教員の資格を活かして、さまざまなグループ病院・施設を回りながら、教育に関するコンサルテーションを行っています。また、2018年度中に法人グループ合同の「教育センター」が開設する予定なので、今後はグループ内合同研修の企画・運営にも携わっていきます。
- 桐和会グループの教育体制について教えてください。
- 各病院・施設に合ったクリニカルラダーを構築し、レベル別の研修を通して、継続的な成長をサポートしています。また、認定看護師などの資格取得支援制度や、大学院への進学支援制度もあり、希望に沿ったキャリア形成を応援しています。
- 新病院オープンまでの間、勉強会を開催しているそうですね。
- はい。2018年4月から、開設準備室(東京さくら病院内)にて、リハビリ医療や、在宅復帰に関するテーマの勉強会を毎月開催しています。また、「東京さくら病院」には、既に新病院の内定者が多く勤務しているので、新病院で働く医師による現場指導なども行っています。