

医療法人社団 仁恵会
黒河内病院
( 一般病院 )


新しい取り組みに積極的な病院は、活気があって、職員のモチベーションも高そうですよね。救急医療に力を入れながら進化を続ける「黒河内病院」では、バイタリティ溢れる院長が中心となって、時代と地域のニーズに合った新しい取り組みにチャレンジしているとのこと。やりがい・働きやすさ・チームワークなど、さまざまな魅力が揃った職場らしいので、さっそく見学に行って確かめてきます!
- 形 態
- 一般病院
- 所在地
- 神奈川県相模原市南区豊町/相模大野駅
- 病床数
- 51床

玄関
小田急線「相模大野駅」周辺は、再開発によって多くの商業施設が建ち並び、ショッピングに便利な街並み。駅周辺は賑やかですが、15分ほど歩くと自然の多い景観となり、「黒河内病院」に到着しました。玄関で迎えてくれたのは、入職4年目の外来看護師さん(写真左)と、入職4年目の病棟看護師さん(写真右)。「ようこそ!今日は、地域のために挑戦を続ける当院の魅力を、たっぷりとごご紹介しますね」。


救急入口
救急入口前には、救急車の列ができていました。年間どのくらいの救急搬送を受け入れているんですか?「新型コロナの影響で受け入れ台数が少し減りましたが、年間2000台前後です(2022年6月)。ただ、手術件数は増え続けていて、2021年度の実績は約650件でした。全51床の小回りが利く病院規模を活かして、断らない医療を実践し、地域住民の皆様から信頼を得ているんです」と、お2人。それは素晴らしい!


外来待合い室
お次は、外来待合い室へ。「当院は救急医療に力を注ぐ一方で、地域の『かかりつけ病院』としての役割も担っているため、外来には小さなお子さんから100歳近い高齢者の方まで、幅広い患者様が来院されます。より受診しやすい環境を整えるため、院長の提案でこちらの呼び出しモニターを設置したんですよ」。2020年に開始した院長の「骨粗鬆症外来」も評判で、新型コロナの流行以降は発熱外来も設置しているんだとか。


院長室
院長室に行き、森谷院長にお会いしました。「私は整形外科医として骨粗鬆症や股関節の診療を専門としていて、人工関節センターのセンター長も務めています。膝関節の専門医の副センター長とともに大学病院から赴任し、当院のような地域密着型病院で大学病院と同等レベルの治療を提供していくため、新しい挑戦を続けているんです」と、院長。外来診療・手術・病棟回診など、院長は各部署で活躍しているそうです。


リハビリテーション室
つづいて、リハビリテーション室へ。整形外科が強みのため、多くのセラピストが活躍しています。「最新の手術法は回復が早く、術後早期からリハビリに介入し、平均10日ほどで退院に導いています。当院では多職種によるチーム医療を推進しているので、部署の垣根がなく、職種を超えたチームワークを発揮して高い在宅復帰率を実現しているんです」と、お2人。皆さん笑顔でのコミュニケーションが多く、すごく良い雰囲気ですね。


病棟
お次は、2021年度より結成された「骨粗鬆症ワーキンググループ」の活動を見学しました。「グループには、院長・看護師・理学療法士・管理栄養士・薬剤師などの専門職が所属し、骨粗鬆症の予防・治療や骨折防止に向けた取り組みなどのリエゾンサービスを提供しています。骨粗鬆症治療は継続が大切なので、診療情報の共有のためのサポートブックも作成し、治療に対するモチベーションアップにも活用しています」。


院内研修の様子
「こちらは、整形外科医師による手術部位の感染についての院内研修の様子です」と、写真を見せてくれました。スタッフ教育にも熱心なんですね。「そうなんです。新型コロナウイルスのため外部での研修が減ってしまっているので、スタッフのスキルアップのために、医師と看護部教育委員会が中心となって院内研修を充実させてくれているんですよ」と、お2人。


ナースステーション
ナースステーションで、看護部教育担当の師長さん(写真右から2番目)と副師長さん(写真左から2番目)にキャリアファイルを見せていただきました。「新人教育には『プリセプター制度』を導入していて、新人一人ひとりにキャリアファイルを作り、習得した技術のチェックリストを残しています。このファイルを見れば、プリセプターが休みの日にも他のスタッフがサポートに入りやすく、新人さんの安心につながっているんです」と、お2人。


管理室
お次は、中野看護部長(写真左)と山口事務長(写真右)にお会いしました。「中野看護部長は学生時代から当院で働いていて、地域の患者様からも職員からも厚い信頼を寄せられています。山口事務長は看護師免許を持っていて、前任の看護部長を務めていたため、中野看護部長と一緒になって、より良い組織づくりに取り組んでいるんですよ」。看護部と医事課のチームワークも良さも、自慢の一つなんだそうです。


ナースステーション
病棟では、子育て中の看護師さんが活躍していました。子育てサポートは整っていますか?「はい。当院から徒歩2分の場所に保育室があり、1日600円とリーズナブルな保育料が魅力です。子どもが小さいうちは、日勤常勤・時短勤務・パート勤務も選択でき、子どもの成長に合わせた働き方ができるところも嬉しいです」と、子育て中の看護師さん。ワークライフバランスを大切にできる職場なので、看護部は半数以上が育児経験者とのこと。


老人保健施設 相模大野
最後は、併設の老健に皆さんが集まってくれました。「こちらでは、居宅介護支援・デイケア・訪問リハビリにも対応し、退院後の在宅支援を担っています。地域医療に熱い理事長(写真前列右から3番目)の方針で、当院では退院した方には電話連絡を取って様子を伺い、お困りの際などはグループ施設の利用をご案内することもあるんです」。退院後の生活も含めた支援を行っているんですね。今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。新しい取り組みに積極的な病院、いかがでしたか?
- はい。地域の患者様にも働く職員にも思いやりに溢れた病院でした。51床という家庭的な病院規模ですが、年間2000台前後の救急車を受け入れ、大学病院と同等レベルの治療環境を実現していて、手術実績も伸びているそうです。より質の高い医療サービスを目指して、検査機器なども随時リニューアルしていて、最近ではCTやレントゲン装置(FDP)を新しくしたそうです。
――看護部には、どんなスタッフが活躍していますか?
- 20代~60代の幅広い年齢・キャリアの看護師が活躍していて、看護部長をはじめとして、気さくで明るい方が多かったです。新人・中堅・ベテランがバランス良く在籍する看護部を目指しているそうで、新卒採用を毎年行い、将来はリーダー・管理職業務を担いたいという方も歓迎していました。
――では、ここはちょっと、という点は?
- 歴史ある病院なので、ハード面に多少古さを感じるかもしれません。でも、定期的にメンテナンスやリニューアルを行い、職員用休憩室や会議室などは新しくなりました。また、業務効率向上のために電子カルテも導入し、医療機器なども随時最新式に切り替えているのでそうです。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします
- 新人看護師のための「ジョブローテーション」や「リフレッシュ研修」など、新人向けの教育体制が充実しています。基本的には新卒者が対象ですが、中途入職の方でも、経験の浅い方は新卒と同じ教育プログラムが受けられるそうですよ。
職種間のチームワークが良い地域密着型病院で働きたい方
救急・急性期、周術期の看護に興味があり、深めていきたい方