

社会医療法人財団 城南福祉医療協会
大田病院 リハビリテーション科
( 急性期・回復期病院 )


社会の高齢化が進む中、リハビリスタッフに求められる役割は、これから大きく発展します。専門スキルを学んだり、ダブルライセンスを取得したり、時代の波に乗り遅れないよう新しい一歩を踏み出す必要がありそうです。急性期・回復期のリハビリに特化した「大田病院」は、365日体制のリハビリに取り組む地域密着型病院。リハビリテーション科の教育に力を入れ、病院が対応できるリハビリ領域を広げているんだとか。さっそく見学に行って、どんなスキルアップができる職場かチェックしてきます!
- 形 態
- 急性期・回復期病院
- 所在地
- 東京都大田区/大森町駅
- 病床数
- 189床 ※急性期139床(うちHCU4床)、回復期50床

玄関
京浜急行線「大森町駅」は、「品川駅」まで約10分という利便性の高さが魅力。駅前には活気ある商店街が広がり、スーパー、飲食店、書店などが軒を連ねています。駅から産業道路へ進み、大森東中学校近くの交差点を左折すると、住宅街に囲まれた「大田病院」がありました。近隣には、同法人の診療所や訪問看護ステーションがあり、病院と密な連携体制を構築しているんだとか。玄関で迎えてくれたのは、言語聴覚士の青山さん。今日はよろしくお願いします!


通所リハビリテーション
玄関脇には、併設された「通所リハビリテーション」の入口があります。入職後は、通所リハビリの経験も積めるんですか?「病院所属のスタッフは、入院患者様のリハビリのみですが、異動希望を出せば、通所リハビリ・訪問リハビリで働くことも可能です。当院では急性期・回復期のリハビリを担い、同じ法人の他の施設で慢性期や在宅のリハビリに対応しているので、法人のスケールメリットを活かして、幅広い領域のリハビリを経験できるんですよ」。


OT室
まずは、OT室にやってきました。患者様の作品がたくさん飾ってありますね。「リハビリスタッフの人数が多いので、手工芸などの余暇活動も充実させることができるんです」。現在は何名のスタッフが在籍しているんですか?「PT25名、OT17名、ST9名の計51名です(2019年10月)。2018年度には『がんのリハビリ』を開始し、2019年度からは『心大血管疾患リハビリテーション』をスタートしたため、スタッフを更に増員予定!特に、OTを大歓迎しています」。


VE(嚥下内視鏡検査)の様子
つづいて病棟に伺い、摂食嚥下チームによるVE(嚥下内視鏡検査)ラウンドの様子を見学させていただきました。「医師、看護師、言語聴覚士などがチームを組み、嚥下機能の評価が必要な患者様のベッドサイドに伺い、実際の検査画像をiPadで確認しながら行っているんですよ」。すごく手軽に検査ができるんですね。「そうなんです。嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎を防ぐために、法人内の歯科医とも連携して、退院後も在宅でVEを実施しています」。


リハビリテーション科カンファレンス
リハビリ室に戻ると、リハビリテーション科全体のカンファレンスが開催されていました。患者様の症例について、週に一度はスタッフ全員で検討しているんそうです。「今日のテーマは、高次脳機能障害を抱える患者様の復職支援についてです。就労世代の患者様が目指すゴールは、在宅復帰だけでなく仕事復帰も視野に入れた関わりをしています」と、青山さん。在宅復帰率は常時80%以上を維持していて、復職に至る患者様も増えているんだとか。


PT室
つづいて、PT室にやってきました。「こちらのお2人は『足底板』のスペシャリストで、専門外来を担当し、オーダーメイドのインソールを作成しています。当院はスタッフのキャリア支援に積極的で、院外研修への参加や、各種認定資格の取得を推進しています。必要な院外研修であれば日勤扱いになり、費用まで負担してもらえるんですよ」と、青山さん。スタッフの学びを大切に考え、興味のある外部研修にはなるべく参加できるようシフトを調整しているそうです。


院内研修の様子
「院内研修も、毎月1回以上開催しています」と、写真を見せてくれました。教育環境が充実していますね。「はい。院外で学んだ知識を共有する伝達講習も行っているので、参加できなかった学会の内容なども学ぶことができ、スキルアップにつながっています。最近は、外部から講師を招くことも増え、職場で最新の知識・技術を学べるようになりました」と、青山さん。院内研修は、昼休みや勤務終了後の30分程度なので、それほど負担にならないそうです。


PT室
お次は、仕事と子育てを両立しているパパさん・ママさんを紹介していただきました。「当院は、産休・育休制度をはじめ、時短勤務制度や、保育室などの子育て支援体制が整っているので、小さな子どもを持つスタッフの定着率がとても高いです」と、お2人。有休を時間単位で消化できる「時間休制度」もあり、お子さんの急な発熱で遅刻・早退したい時などに活用できるんだとか。


PT室
午前中のリハビリが終了したPT室では、チームカンファレンスが始まりました。「リハビリテーション科は、急性期病棟と回復期リハビリテーション病棟のチームに分かれていて、各チームの職種ごとに週1~2回のカンファレンスを開き、患者様の情報を共有しています。所属チームは2年〜2年半で交代するため、1つの職場で幅広い病期・疾患に対するリハビリを経験することができるんですよ」。


病棟
回復期リハビリテーション病棟へ伺うと、食堂で患者様へのレクリエーションが開催されていました。「2018年度から病棟レクリエーションの企画にOTも加わり、より機能回復効果が期待できる内容を、看護師や介護職と一緒に考えています。中規模な病院なので、部署や職種の垣根が低く、他職種との意見交換が活発なことも当院の魅力です」と、青山さん。リハビリ科の皆さんは、病棟にも毎日足を運び、入院生活の全体を把握するよう心がけているんだとか。


カンファレンスルーム
病棟のカンファレンスルームを覗くと、多職種カンファレンスが開催されていました。「回復期リハビリテーション病棟では、病棟カンファレンスに必ずリハビリスタッフが参加し、主治医や病棟スタッフとともに、治療計画や退院後の方向性を話し合っています。多職種によるチーム医療で高い在宅復帰率を維持していて、退院後も安心した生活を送れるよう、法人内の在宅支援部門へとつないでいるんですよ」と、青山さん。それは素晴らしい!


フットサルサークルの写真
最後は、多職種によるフットサルサークルの活動写真を見せていただきました。「当院は、仕事以外でもスタッフ交流が盛んで、フットサル、野球、バレーボール、テニス、手話などのサークルがあります。先輩スタッフと新人さんや、部署を超えたスタッフ同士のコミュニケーションの活性化につながっているんですよ」と、青山さん。残業が少ない職場なので、仕事の後にサークル活動で汗を流すこともあるそうです。とっても楽しそう!今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。リハビリに力を入れる病院、いかがでしたか?
- 「365日のリハビリテーション」を実施しているだけあって、リハビリテーション科の人数も多かったですし、スタッフのレベルアップに向けた教育体制も整っていました。脳血管、運動器、呼吸器、循環器、消化器など、さまざまな疾患へのリハビリを経験することができ、2019年度から「心臓リハビリ」もスタートしたそうで、専門的な学びもしっかりできる職場でした。
――365日のリハビリテーション体制って、忙しいのでしょうか?
- そんなことはないようです。日曜出勤は交替制で、2カ月に1回程度の割合なんだとか。リハビリテーション科には女性も多いため、ワークライフバランスをとても大切にしていて、残業はほとんど発生しておらず、有休消化率も高かったです。子育て中のスタッフの働きやすさのために、勤務希望にはできる限り応えているそうですよ。
――では、ここはちょっと、というところは?
- 科長さんとしては、まだまだスタッフ数を増やしたいそうです。現在は、新卒入職が多いので、他の病院で経験を積んだ中途入職者も、今後は積極的に採用したいんだとか。中途への教育もしっかりしていましたし、ダブルライセンスも推奨しているので、キャリア志向の方にはピッタリの職場だと思います。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 介護用具のレンタルもできる介護ショップが併設されているので、一人ひとりの患者様に最適な歩行器や車椅子を貸し出すことができ、そのようなサポートが充実しているせいか、回復期リハビリテーション病棟の在宅復帰率は、常時80%以上という高い数値をキープしているそうですよ。
院外研修に積極的に参加し、ダブルライセンスを取得したい方
家庭を大切にしながら、スキルアップがしたい方