医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 苑田会 花はたリハビリテーション病院 採用情報

看護スタッフ編

Webで病院見学online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

医療法人社団 苑田会 花はたリハビリテーション病院 採用情報

Webで病院見学 【看護スタッフ編】online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

  1. HOME  > 
  2. 東京都  > 
  3. 足立区  > 
  4. 医療法人社団 苑田会 花はたリハビリテーション病院  > 
  5. webで病院見学

<h2>見学の下調べ</h2>

花はたリハビリテーション病院の見学の下調べ

《 看護スタッフ編 》
地域医療の充実のために進化を続ける病院は、活気があって魅力的な印象です。苑田会グループの「花はたリハビリテーション病院」は、高い在宅復帰率を維持するリハビリ専門病院で、地域にも職員にもやさしい病院づくりに参加してくれる仲間を歓迎しているとのこと。看護部長が中心となって、結婚・子育て・家族の介護などのライフイベントを大切にできる働き方を推進しているらしいので、さっそく見学に行ってきます!

形 態
リハビリテーション病院
所在地
東京都足立区/竹ノ塚駅
病床数
180床(すべて回復期リハビリテーション病床)
編集部が取材しました
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

<h2>百聞は一見にしかず見学開始!!</h2>

花はたリハビリテーション病院の

玄関

花はたリハビリテーション病院へのアクセスは、「竹ノ塚駅」東口から10分ほどバスに乗り、「花畑四丁目」バス停で下車して徒歩3分。敷地内にはサービス付き高齢者向け住宅「リハビリホーム 花はた」を併設していて、周囲はたくさんの緑に囲まれています。玄関で迎えてくれたのは、入職5年目の看護副主任さん。「今日は、地域にも職員にもやさしい病院づくりを進める当院の魅力を、たっぷりとご紹介しますね」。

玄関の次
花はたリハビリテーション病院の

リハビリ室

まずは、1階のリハビリ室へ。設備が充実していて、セラピストさんの人数も多いですね。「開設以来、最新の訓練機器を積極的に導入していて、リハビリ科にはPT・OT・ST合わせて100名近くが在籍しています(2024年12月)。認定理学療法士などの資格を有するスペシャリストも多く、看護師にも介助方法や生活リハビリの指導を行ってくれます」と、副主任さん。質の高いチーム医療で、常時80%以上の在宅復帰率を維持しているそうです。

リハビリ室の次
花はたリハビリテーション病院の

カンファレンス室

お次は、リハビリカンファレンスの様子を見学しました。「医師・看護師・セラピスト・相談員などが集まっています。当院の強みは脊椎・脊髄疾患や脳卒中へのリハビリで、苑田会グループや地域の急性期病院から患者様を受け入れ、多職種チームで治療計画を立案し、早い段階から退院に向けた支援に介入しているんです」と、皆さん。

カンファレンス室の次

<h2>創意工夫を伺う独自の取り組み</h2>

花はたリハビリテーション病院の

看護部長室

西尾看護部長にお会いしました。ライフイベントを大切にできる働き方を推進しているそうですね。「ええ、当院は苑田会グループ合同の保育室を併設しているので、産休・育休後の職場復帰率が高く、小さなお子さんを持つママさん・パパさんがたくさん活躍しています。また、急性期病院のような慌ただしさがないため年齢を重ねても働きやすく、家族の介護と仕事を両立している50代・60代のスタッフも複数います」と、看護部長。

看護部長室の次
花はたリハビリテーション病院の

院内研修の様子

「こちらは、先日開催した院内研修の写真です」と、看護部長が写真を見せてくれました。「定期的な院内研修は幅広いテーマで開催しています。外部講師を招いて実施することもあります。また、苑田会の看護部師長会が主催する研修や、興味のある外部研修にも参加しやすい体制ですし、スマホやパソコンから学べるeラーニングも導入し、いつでも好きな時間・場所で学習できる環境も整えているんですよ」。

院内研修の様子の次
花はたリハビリテーション病院の

病室

病室に伺うと、看護師さんとリハビリスタッフさんが患者様と向き合っていました。「病棟ごとに担当のリハビリスタッフを配置し、病棟生活にもリハビリ要素を取り入れられるよう看護師と連携しています。1階の広いリハビリ室とは別に、病棟内にもリハビリ室を設けていて、壁面がガラス張りなので看護師も様子を見学できるんです」と、副主任さん。2024年10月より、全病棟が回復期リハビリテーション病棟になったそうです。

病室の次
花はたリハビリテーション病院の

病棟

お次は、新入職員さんへの指導風景を見学しました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にもプリセプターが付き、こんなふうにマンツーマンの丁寧なOJTを行っています。最近は、急性期病院の働き方が合わなかった20代の看護師の入職も増えているため、回復期の看護がはじめての方でも安心して働けるよう、入職時教育を手厚く行っています」と、副主任さん。それは安心です。

病棟の次

<h2>裏付けされた”自信”を聞く職場自慢</h2>

花はたリハビリテーション病院の

スタッフステーション

つづいて、ママさん看護師さんたちを紹介していただきました。仕事と子育ての両立は上手くいっていますか?「はい。年間休日が120日(+有休)あり、子どもの急な体調不良や行事によるお休みにも理解のある職場なので、無理なく両立できています。最近はパパさんの入職も多く、男性スタッフの育休や子の看護休暇の取得実績も増えているんですよ」と、ママさんたち。

スタッフステーションの次

<h2>特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ</h2>

花はたリハビリテーション病院の

こどもランド花はた

お次は、苑田会グループの合同保育室「こどもランド花はた」へ。「保育中にお子さんの体調に変化があれば、すぐに職場に連絡がもらえて、様子を見にくることができるので安心です。どの部署も残業がほとんど発生しないため、お迎えに遅れる心配はないですよ」と、副主任さん。看護部では家庭の状況に合わせた働き方を応援していて、お子さんが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務の選択もできるとのこと。

こどもランド花はたの次
花はたリハビリテーション病院の

病室

院内に戻り、病室で看護助手さんの仕事風景を見学しました。「食事・入浴・排泄介助など、患者様に寄り添う時間が長い看護助手もチーム医療の大切な一員です。無資格・未経験者だけでなく、介護福祉士資格を有している方や、看護師を目指して学校に通っている方などもいます」。苑田会グループには看護師を目指す方への奨学金制度があり、仕事と学業の両立を応援しているそうです。

病室の次
花はたリハビリテーション病院の

併設のサービス付き高齢者向け住宅

最後は、併設のサービス付き高齢者向け住宅へ。退院された方も多く入居していて、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリに対応しているとのこと。「退院後も患者様の生活に寄り添って長いお付き合いができるのは、看護師にとって大きなやりがいです。働く中で在宅医療に興味を持った方は、苑田会グループの訪問看護事業所に異動希望も出せるんですよ」。職場の魅力をたくさん紹介していただき、今日はありがとうございました!

併設のサービス付き高齢者向け住宅の次
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

<h2>見学後記</h2>

帰り道

お疲れさまでした。高い在宅復帰率を維持するリハビリ専門病院、いかがでしたか。
――お疲れさまでした。高い在宅復帰率を維持するリハビリ専門病院、いかがでしたか。
2024年10月に180床すべてが回復期リハビリテーション病床となり、多職種がチーム一丸となって在宅復帰・社会復帰に一層力を注いでいます。地域屈指の広さを誇るリハビリ室には最新の訓練設備が充実していますし、在宅支援としてデイケア・訪問看護・訪問リハビリなども提供していました。
――働くスタッフにとって、どんな魅力のある病院ですか?
結婚・子育て・家族の介護など、ライフスタイルの変化があってもキャリアを継続しやすい環境が大きな魅力です。急性期病院ほどの忙しさはなく、子育て支援の充実や、残業時間の削減、有休取得の促進などに取り組んでいるため、看護部には家庭を持つスタッフが多く勤務しています。
――では、ここはちょっと、というところは?
駅から少し距離があることでしょうか。ただ、路線バスがあってバス停からは徒歩3分ですし、マイカー通勤もできます。苑田会グループの独身寮から自転車通勤している方もいるそうですよ。
――最後に、ここだけの話を一つお願いします。
福利厚生として、おいしいランチが1食250円で食べられる職員食堂があり、スタッフの皆さんに大人気とのこと。また、直接応募(医療21経由含む)の中途入職者(看護師・准看護師)には、入職お祝い金を支給しているそうですよ。

回復期~慢性期の看護に興味があり、未経験から深めていきたい方

結婚・出産後も、自分らしい働き方を実現したい方

《 リハビリスタッフ編 》キャリアサポートを充実させて、時代に求められるリハビリ職を育成。

Webで病院見学リハビリスタッフ編

《 看護スタッフ編 》子育て中のママ・パパ活躍中。併設サ高住と連携し、時代と地域に合った病院づくりを。

Webで病院見学看護スタッフ編

×