

社会福祉法人 桜ヶ丘社会事業協会
桜ヶ丘記念病院
( 精神科病院 )


精神科は専門性が高く、新卒・第2新卒の採用に積極的な病院が少ない印象ですよね。多摩市の豊かな自然に囲まれた「桜ヶ丘記念病院」は、新卒・第二新卒の採用実績豊富な精神科病院で、看護部は20代・30代が中心とのこと。教育サポートが充実しているため、精神科未経験で入職する既卒者も多く、ゼロから精神科看護のプロを育てていく体制を整えているそうです。さっそく見学に行って、働く魅力をチェックしてきます!
- 形 態
- 精神科病院
- 所在地
- 東京都多摩市/聖蹟桜ヶ丘駅
- 病床数
- 467床

玄関
「桜ヶ丘記念病院」があるのは、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から徒歩13分の緑豊かな立地。敷地面積は東京ドームとほぼ同じ広さ(約1.1倍)があり、訪問看護ステーション、特養、サ高住、在宅サービスセンターなどの関連施設が併設されています。玄関で迎えてくれたのは、精神科急性期治療病棟に勤務する看護師のお2人。今日はよろしくお願いします。


看護部長室
まずは、須藤看護部長にお会いしました。どんな仲間を歓迎していますか?「精神科に興味があればどんな方でも歓迎しますが、ここ最近は社会経験を積んだ中堅層を充実させたいと考えています。中堅看護師は子育て中の方も多いですから、多様な働き方の相談に応じ、自分らしいキャリアを築いていけるよう最大限バックアップしています。家庭も大切にできる職場なので、結婚・出産後も長く働くスタッフが多いです」と、看護部長。


看護部長室
「467床の入院設備は、8つの病棟で構成されています」と、資料を見せてくれました。どんな病棟があるんですか?「スーパー救急病棟や、依存症の治療に取り組む病棟、認知症治療病棟などもあり、さまざまな専門ケアが学べます。ただ、ハード面の老朽化が進んだため、2022年度に新棟建設工事に着工し、2024年度内には竣工予定で、耐震性と感染対策の強化のために病床を削減し、405床で7つの病棟構成となる予定です」と、看護部長。


病棟
つづいて病棟に伺うと、プリセプターによる新人指導が行われていました。「入職後は、新卒・中途に関わらずプリセプターが付き、1対1の丁寧なOJTを行っています。指導期間は、新卒者は1年間、中途入職者は習得状況に合わせて対応していて、クリニカルラダーにおけるレベル区分も、中途の場合は個々のキャリアに応じて判断しているので、能力に合った学びができるんです」と、お2人。


ナースステーション
つづいて、教育専門委員会委員長の副看護部長さんを紹介してくれました。「クリニカルラダーは、レベルI~IVの到達目標があり、自ら課題を見つけて必要な学びを得るために活用できます。着実に目標を達成できるよう、院内外の研修への積極的な参加を呼びかけていて、資格取得に対する支援体制も万全です。また、師長・主任にはマネジメントラダーを活用して目標を可視化し、管理者としての育成に努めています」と、副看護部長。


ナースステーション
見学中に、精神科認定看護師さんに遭遇。職場の資格取得支援体制は整っていますか?「はい。約1年にわたる外部研修・実習はすべて勤務扱いとなり、研修費・交通費も病院が負担します。資格取得後は、院外活動にも積極的に参加できるよう勤務を調整してもらえるので、日本精神科看護協会の依頼を受けて研修の講師や地域住民を精神科医療につなぐスクリーニングなどに携わる認定看護師の仲間もいるんですよ」と、認定看護師さん。


ナースステーション
「看護部では月2~3回の院内研修を企画しているのですが、原則勤務時間内の開催とし、プライベートな時間を大切にできるように配慮されています。最近は新型コロナ対策として、パソコン・スマホから学ぶ『eラーニング』を活用した研修が増えています」と、お2人。自分の好きな時間・場所で学べるeラーニングは、職員の皆さんに広く活用されているとのこと。


廊下
お次は、子育て中のママ・パパにお会いしました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。子どもが小さいうちは日勤常勤や時短勤務を選ぶことができ、成長に合わせて働き方を変えられます。最近は男性スタッフの育休取得実績が増えていて、子どもが体調を崩した際にお休みするパパも珍しくありません」と、皆さん。敷地内には子育てサポートの「東京都認証保育所 キッズガーデンかわせみ」もあるそうです。


院内グラウンド
院外に出て、患者様のリハビリに活用している院内グラウンドを案内していだたきました。「今後は、こちらを職員のサークル活動でも利用できるように検討しています」と、お2人。どんなサークルがあるんですか?「フットサルやバドミントンなどのスポーツ系が中心で、どのサークルもさまざまな職種で構成されています。現在は新型コロナの影響で活動を自粛中ですが、収束次第再開する予定です」。


抗原検査会場
つづいて、新型コロナの感染防止対策として行っている抗原検査会場を案内していただきました。「すべての職員が1週間に2回、こちらで抗原検査を受けています。精神疾患や認知症などを抱える患者様の場合、感染対策が難しく、重症化した際の転院先を見つけるのが大変なため、医療従事者の感染予防策を徹底しているんです」とお2人。


病棟
最後は病棟に多職種の皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「休みの希望が通りやすく、どの病棟も残業がほとんど発生しないため、ONとOFFのメリハリを大切にしながら働くことができています。有休は、家族と過ごす時間やプライベートの充実のためにも取得することができるので、旅行の計画などが立てやすいですよ!」と、皆さん。働きやすさもバッチリのようですね。今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。新卒・第2新卒者や精神科未経験者の採用に積極的な精神科病院、いかがでしたか?
- 20代・30代が中心の職場なので、院内は活気に溢れ、精神科病院とは思えないほど明るい雰囲気でした。また、「プリセプター制度」や「クリニカルラダー」などの教育サポートが充実していて、入職後だけでなく、長く働く中での継続的なキャリアアップも応援してもらえる環境でしたよ。
――見学中に印象に残ったことはありますか?
- 敷地面積は東京ドームとほぼ同じ広さがあり、関連施設も多く併設されているため、敷地内は迷ってしまいそうなくらいでした。そんな広い敷地を活かして、職員用設備も充実させているようで、見学した「単身者寮」や「職員食堂」以外にも、「保育所」「図書・資料室」「売店」「職員用駐車場」などが設けられていました。
――では、ここはちょっと、というところは?
- スキルアップに意欲的な看護師が多いので、しっかりとキャリア目標を持って働ける方でないと、周囲との温度差を感じるかもしれません。看護部長としても、「精神科に興味があり、当院で成長したい方を歓迎したい」とおっしゃっていました。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 現在の看護部の男女比率は4:6(2022年7月)で、男性看護師の割合が年々増えているとのこと。男女ともにキャリアアップの道筋が幅広く用意されている職場なのだそうです。
20代・30代が多く活躍する精神科病院でスキルアップしたい方
未経験から精神科に挑戦し、専門性を身に付けたい方