医療法人 伯鳳会
はくほう会セントラル病院 Webで病院見学

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

supported by 医療21
  1. HOME  > 
  2. 兵庫県  > 
  3. 尼崎市  > 
  4. 医療法人 伯鳳会 はくほう会セントラル病院  > 
  5. webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学

医療法人 伯鳳会

はくほう会セントラル病院

( 一般病院 )

編集部が取材しました

見学の下調べ

はくほう会セントラル病院の見学の下調べ

毎日気持ちよく働くためには、職場の人間関係がとても大事。仕事でつらいことがあっても、信頼できる仲間がいれば乗り越えられるものですよね。兵庫県尼崎市にある「はくほう会セントラル病院」では、人柄重視の採用方針を掲げ、仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしているとのこと。子育てサポートを充実させて小さなお子さんを持つママ・パパも歓迎しているそうなので、さっそく見学に行って魅力をチェックしてきます!

形 態
一般病院
所在地
兵庫県尼崎市/園田駅
病床数
254床(急性期66床、回復期リハ140床、地域包括ケア48床)
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

百聞は一見にしかず見学開始!!

はくほう会セントラル病院の玄関

玄関

「はくほう会セントラル病院」があるのは、阪急神戸線「園田駅」から徒歩6分の住宅街。周辺にはスーパーやコンビニなどの商業施設が充実していて、京都・大阪・神戸などの主要都市へも気軽にアクセスできる魅力的な立地です。玄関では、一般病棟勤務の看護師さん(写真右)と、回復期リハビリテーション病棟勤務の看護師さん(写真左)が迎えてくれました。今日はよろしくお願いします。

玄関の次
はくほう会セントラル病院の一般外来の待合室

一般外来の待合室

さっそく玄関を入り、一般外来の待合室へ。「一般外来は最大10診体制で、地域密着型病院として多様な診療科に対応目しています。また、コロナ禍でも地域の健康を支える使命を全うするため、感染対策を徹底した上で、発熱外来や365日体制のワクチン接種に対応しているんですよ」。全職種一丸となってコロナ禍を乗り切ろう!と団結してきたため、多忙を極めた時期も離職はほとんどなかったそうです。

一般外来の待合室の次
はくほう会セントラル病院のリハビリテーション室

リハビリテーション室

つづいて、広くて開放的なリハビリテーション室へ。「リハビリテーション科には、PT・OT・ST合わせて約100名が在籍し(2021年10月)、入院中のリハビリだけでなく、外来・訪問・通所リハビリにも対応することで、退院後の安心・安全な生活も支えています。各病棟にはその病棟担当のセラピストが配置されているので、看護師と密な情報共有ができ、理想的なチーム医療が実践されているんです」と、お2人。

リハビリテーション室の次

特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ

はくほう会セントラル病院の看護部長室

看護部長室

お次は、清水看護部長にお会いしました。看護部では人柄重視の採用を行っているそうですね。「ええ。理念とする『love(愛)ある看護』の提供を目指して、思いやりのある仲間を迎えたいと考えています。新卒だけでなく、中途入職者への教育サポートも充実させて、OJTに携わる中堅以上の職員には、コーチングやリーダー研修などの受講を勧め、スタッフの良いところを引き出せるような指導をお願いしています」と、看護部長。

看護部長室の次
はくほう会セントラル病院の院内研修の様子

院内研修の様子

「こちらは、院内研修の様子です」と、写真を見せてくれました。感染対策をしっかり行っていますね。「ええ、集合研修を行う際は感染対策は徹底し、状況に応じてZoomによるオンライン研修も取り入れています。コロナ禍では外部研修のオンライン化が進んだので、院内研修も勤務時間内に部署のPCから受講できる体制を整えました。また、月に一度はラダーごとにおすすめのeラーニング研修をお知らせし、各自での受講を促しています」。

院内研修の様子の次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

はくほう会セントラル病院の病棟

病棟

病棟に伺うと、看護部の皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「職員間のコミュニケーションが活発で、チームワークが良い職場なので、効率の良い仕事ができています。一般病棟はベッド稼働率が高く、回復期リハビリテーション病棟では高い在宅復帰率を維持しているため、慌ただしい日もありますが、一緒に頑張れる仲間がいるから、忙しさの中にもやりがいを感じています」と、皆さん。

病棟の次
はくほう会セントラル病院の病室

病室

病室を覗くと、新人看護師さんと先輩が患者様のケアにあたっていました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にも教育担当者が付き、こんなふうにマンツーマンのOJTを行っています。技術的な指導はもちろん、メンタル面のケアもしっかりと行い、仕事でミスや失敗をしてもすぐに前向きな気持ちになれるような関わりを心がけています」と、教育担当の先輩。

病室の次
はくほう会セントラル病院の病棟

病棟

つづいて、ママさん看護師さんたちを紹介していただきました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。子どもが小さいうちは日勤常勤や時短勤務を選択できますし、シフトの融通も利きやすい職場なので、子どもと過ごす時間を大切にできています。最近は小さなお子さんを持つパパさん看護師も増えていて、男性職員の育休や子の看護休暇の取得も推進されています」と、ママさん看護師さんたち。

病棟の次
はくほう会セントラル病院の病棟

病棟

各病棟には、患者様の生活サポートを担う看護助手さんも多く活躍しているそうです。「年々入院患者様の高齢化が進んでいるため、病棟ごとに看護助手を10名以上配置し、看護師が本来の業務に専念できる環境を整えています。看護助手は無資格・未経験から挑戦できる職種で、身体介助やおむつ交換などの介護スキルは働きながら学べるようにサポートしているので安心してくださいね」と、お2人。

病棟の次
はくほう会セントラル病院のスタッフステーション

スタッフステーション

スタッフステーションへ行ってみると、カンファレンスが行われていました。「当院では、定期的に多職種による話し合いの場を設け、チーム医療でスムーズな退院を実現しています。職種を超えた意見交換が日常的に行われているため、部署の垣根がなく、他職種とも気兼ねなく話ができる風通しの良さがあるんです」と、皆さん。2021年9月に全職種のユニフォームを一新し、気持ちを新たに仕事に向き合っているそうです。

スタッフステーションの次

創意工夫を伺う独自の取り組み

はくほう会セントラル病院の病棟

病棟

最後は、所属する伯鳳会グループ全体で取り組む「プラスハートアクション」の活動を教えてくれました。「私達は、この青いハートが印字された『ヘルプマスク』を着用して助け合いの気持ちを表明し、誰もが自然とサポートし合える社会を目指して活動しています。青いハートには信頼・調和・揺らぐことのない愛などの意味があり、SNSからも活動に賛同する仲間を増やしています」。素敵な取り組みですね。今日はありがとうございました。

病棟の次
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

医療21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

おつかれさまでした。仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしている病院。いかがでしたか?

――おつかれさまでした。仲間と和気あいあいと働ける環境を大事にしている病院。いかがでしたか?

新人さんを大切に育てていくため、指導に携わる中堅以上の看護師は、コーチングやリーダー研修を積極的に受講しているそうです。そのような研修でコミュニケーション技術を高めているからこそ、職員同士の信頼関係が生まれ、円滑な仕事や、チームワークの良さにつながっていると感じました。

――見学中に印象に残ったことはありますか?

看護部は20代後半~30代が中心で、若いスタッフさんが多く活躍している印象を受けました。最近は、急性期の一般病棟にも小さなお子さんを持つママ・パパが増えているそうで、家庭の状況に合わせて時短勤務パターンを選べる体制を整え、ワークライフバランスを大切にできる環境を整えていました。

――では、ここはちょっと、というところは?

看護部長からは、「それなりに忙しさのある職場です」と、正直なコメントをいただきました。でも、スタッフの皆さんは職場環境に満足していて、残業代もきちんと支給されるため、忙しさに不満を抱えていないようでしたよ。

――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。

病院公式のインスタグラムでは、最新の取り組みや採用情報などがチェックできます。スタッフの皆さんがいきいきと働く様子なども伺えるので、ぜひ覗いてみてくださいね。

信頼できる仲間に囲まれて、チーム医療を学びたい方

看護技術も人間力も高めていきたい方

募集職種を見る