医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 苑田会 愛里病院 リハビリテーション科 採用情報

Webで病院見学online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

医療法人社団 苑田会 愛里病院 リハビリテーション科 採用情報

Webで病院見学online hospital tour

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

  1. HOME  > 
  2. 東京都  > 
  3. 足立区  > 
  4. 医療法人社団 苑田会 愛里病院 リハビリテーション科  > 
  5. webで病院見学

<h2>見学の下調べ</h2>

愛里病院 リハビリテーション科の見学の下調べ

オフの充実は仕事の質を高めてくれますから、ワークライフバランスはとても重要ですよね。苑田会グループの「愛里病院」は、地元の高齢者の方の安心・安全を支える地域密着型病院で、入院中のリハビリはもちろん、外来リハビリ・通所リハビリ・訪問リハビリにも対応しているとのこと。便利な「北千住駅」から徒歩圏内の立地にあり、家庭やプライベートを大切にしながら働ける職場らしいので、さっそく見学に行って確かめてきます!

形 態
一般病院
所在地
東京都足立区/北千住駅
病床数
117床(一般45床、地域包括ケア病棟72床)
編集部が取材しました
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。
愛里病院 リハビリテーション科の

玄関

愛里病院へのアクセスは、JR・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス・千代田線・日比谷線が利用できる「北千住駅」から徒歩8分。駅周辺には商業施設や飲食店が多く、とても魅力的な立地です。玄関で迎えてくれたのは、リハビリテーション科の主任を務める作業療法士さん。「ようこそ!当院は『京成関屋駅』や『牛田駅』からも徒歩圏内にあり、多方面からの通勤に便利なんですよ」。

玄関の次
愛里病院 リハビリテーション科の

待合ロビー

まずは、外来の待合ロビーへ。地域密着型の医療に取り組んでいるそうですね。「ええ、住民の皆さんの安心・安全な暮らしを支えるために、救急から在宅までの切れ目のない医療を提供しています。リハビリテーション科では、外出の機会が少ない高齢者の方に運動する機会を提供することを目的に、2021年から短時間通所リハビリを開設しているほか、2024年からは訪問リハビリをスタートしました」。

待合ロビーの次

<h2>創意工夫を伺う独自の取り組み</h2>

愛里病院 リハビリテーション科の

リハビリテーション室

リハビリテーション室に伺い、所属する苑田会グループについて教えていただきました。「苑田会グループは、足立区を中心にさまざまな・医療機関・介護施設を展開していて、あらゆる病期の治療・リハビリに対応できる体制を整えています。苑田会リハビリテーション部としてのホームページもこのようにあり、教育面で連携したり、合同委員会を立ち上げたりと、施設を超えた交流も大事にしているんですよ」と、主任さん。

リハビリテーション室の次
愛里病院 リハビリテーション科の

リハビリテーション室

つづいて、理学療法士さんに、リハビリ室でのリハビリの様子を伺いました。「こちらのリハビリ室は、調整しながら、外来・通所・入院の全リハビリに使用しています。ただ基本的には、外来リハビリ・通所リハビリはリハビリ室で行い、入院リハビリは主に病棟で行うことが多いですね。入院中にリハビリをされていて退院後に外来リハビリや通所リハビリの形でリハビリを続ける方が多いのが、当院の特徴です」と理学療法士さん。

リハビリテーション室の次
愛里病院 リハビリテーション科の

玄関前

つづいて、訪問リハビリについて詳しく教えていただきました。「当院では訪問診療・訪問看護などの在宅医療に力を注いでいて、2024年度より、当院を退院された方を中心に訪問リハビリをスタートしました。訪問先は千住地域と南千住の一部の地域なので、自転車で行ける範囲です」と、主任さん。リハビリスタッフは、入院・訪問チーム、外来・通所チームに分かれて活動しているとのこと。

玄関前の次
愛里病院 リハビリテーション科の

病室

病室に伺うと、言語聴覚士さんにお会いできました。「当院の言語聴覚士が関わる入院患者様は、高齢の内部疾患・呼吸器疾患方が中心です。誤嚥性肺炎の予防に向けた嚥下トレーニングや、実際の食事の場面を観察しながらの食事形態や姿勢の調整などに携わっています。患者様の情報共有のために、看護師・看護補助者とは日々連携しているため、職種の壁を感じないです」と、言語聴覚士さん。風通しの良い職場ですね。

病室の次
愛里病院 リハビリテーション科の

病棟 スタッフステーション

病棟のスタッフステーションでは、多職種カンファレンスが行われていました。「2階は一般病棟、3階・4階は地域包括ケア病棟で、質の高いチーム医療の実践に向けて、病棟ごとに多職種カンファレンスを実施しています。リハビリテーション科では、各病棟に担当のリハビリスタッフを固定配置しているので、病棟スタッフとも患者様とも信頼関係を築きやすいですよ」と、主任さん。

病棟 スタッフステーションの次
愛里病院 リハビリテーション科の

病棟のリハビリスペース

病棟のリハビリスペースに伺い、ママさん作業療法士さんを紹介していただきました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。以前は苑田会グループの他の病院に勤務していましたが、子育てをきっかけに自宅に近い当院に異動しました。主任も育児経験者なので、子どもの体調不良や行事によるお休みに理解が得やすいですし、リハビリ助手が書類業務を手伝ってくれるおかげで、残業ほぼゼロで働くことができています」と、ママさん。

病棟のリハビリスペースの次

<h2>裏付けされた”自信”を聞く職場自慢</h2>

愛里病院 リハビリテーション科の

事務作業スペース

つづいて、事務作業スペースでシフト表を見せていただきました。お休みの希望は通りやすいですか?「ええ、希望はほぼ100%通しています。お休みは月10日(日曜日を含む)です。リハビリテーション科は日曜日が固定休なので、他に月~土曜の中で休みたい日を選んでOKです。有休も積極的に取得できますし、事前に相談してもらえれば長期休暇も取ることができるので、家庭やプライベートを大切にしながら働くことができます」。

事務作業スペースの次

<h2>特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ</h2>

愛里病院 リハビリテーション科の

屋上

つづいて、眺めの良い屋上へ。通勤にもお買い物にも便利な「北千住駅」がすぐ近くにあり、とても魅力的な立地ですよね。「そうですね。毎日ほぼ定時に退勤できるため、仕事帰りにショッピングを楽しんだり、スタッフ同士でゴハンに行ったりすることもよくあります。また、『北千住駅』は、多くの路線が利用できるターミナル駅なので、いろいろな方面から通うスタッフがいますよ」。

屋上の次
愛里病院 リハビリテーション科の

職員食堂

最後は、スタッフの皆さんに人気の職員食堂を案内していただきました。「職員食堂では、手作りの美味しいランチを1食250円で食べることができるため、多くのスタッフが利用しています。食堂には置き菓子サービスのオフィスグリコもあり、小腹が空いた時などにお菓子や飲み物を購入できて便利です」と、主任さん。福利厚生も充実していますね。今日はありがとうございました。

職員食堂の次
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

<h2>見学後記</h2>

帰り道

お疲れさまでした。ワークライフバランスを大切にできるリハビリ科、いかがでしたか。
――お疲れさまでした。ワークライフバランスを大切にできるリハビリ科、いかがでしたか。
高齢者医療に力を注ぐ地域密着型病院のリハビリ科で、高齢者のリハビリに興味がある方にはぴったりな職場です。二次救急を担っていますが、苑田会グループの介護施設からの救急搬送が中心で、緊急性の高い方・集中管理が必要な方は「苑田第一病院」に搬送されるシステムとのこと。リハビリ科は残業はほぼゼロで、仕事と子育ての両立にも理解があり、長く安心して働ける環境があります。
――リハビリテーション科には、どんなスタッフが活躍していますか?
PT・OT・ST合わせて約20名が在籍していて(2025年5月)、男女比率はほぼ半々。新卒入職の20代から、小さなお子さんを持つママさん・パパさん、経験豊富なベテランスタッフまで、さまざまなメンバーが活躍しています。
――では、ここはちょっと、というところは?
キャリア重視で研修が多い職場で働きたい方には向いていないかもしれません。研修は必要最低限とし、外部研修・学会参加も強制ではなく、参加したい方が自由に参加できるそうです。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
パート勤務の場合、勤務日数・曜日・時間帯の希望に柔軟に応えてもらえるとのこと。現在働くパートスタッフの中には、小さなお子さんがいて週1回働くスタッフや、他の病院とのダブルワークで2週間に1回のペースで働くスタッフもいるそうですよ。

ワークライフバランスを大切にできる地域密着型病院で働きたい方

結婚・出産後も、自分らしい働き方を実現していきたい方