医療法人 慶榮会
八潮病院 Webで病院見学

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

supported by 医療21
  1. HOME  > 
  2. 埼玉県  > 
  3. 八潮市  > 
  4. 医療法人 慶榮会 八潮病院  > 
  5. webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学

医療法人 慶榮会

八潮病院

( 精神科病院 )

編集部が取材しました

見学の下調べ

八潮病院の見学の下調べ

看護師の資格は一生モノ。でも、結婚や出産を期に、働き方を見直さなければならないことも多いですよね。八潮市にある八潮病院は、子育て中のスタッフが多く、また勤続20年以上の方もたくさんいらっしゃるとか。一体、どんな職場なのでしょうか。

形 態
精神科病院
所在地
埼玉県八潮市/草加駅
病床数
454床
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

百聞は一見にしかず見学開始!!

八潮病院の玄関

玄関

八潮病院には、東武線草加駅からバスで向かいます。病院の送迎バスもありますが、マイカー通勤の方が多いそう。病院の周囲は畑や住宅。とても静かな環境です。さて、本日案内してくださるのは、入職7年目の飯島さん。「ようこそ。さあ、行きましょう!」

玄関の次
八潮病院の待合室

待合室

広い待合室の中央に設置されたソファーの真ん中には、大きな水槽があり、色とりどりの熱帯魚が泳いでいます。「この水槽、魚好きのスタッフが管理しているんですよ」と飯島さん。タイミングよく管理担当の方が通りかかりました。「病棟主任の北沢です(笑)」。この空間、患者様だけでなく、スタッフの和みの場にもなっているそうです。

待合室の次
八潮病院の受付事務室

受付事務室

待合室の奥には、受付と事務室があります。「他院から患者様を紹介されたり、逆に紹介したり、ということが多いので、私達も書類を頻繁に扱います。処理をスムーズにすすめるためには、事務の方との連携が大切。事務所にはしょっちゅう来るのですが、そのたびちょっとおしゃべりしたり(笑)」飯島さんは事務スタッフの方々と、笑顔で言葉を交わしています。

受付事務室の次

創意工夫を伺う独自の取り組み

八潮病院のナースステーション

ナースステーション

ナースステーションにやってきました。八潮病院には、9つの病棟があり、看護師は、およそ1年毎に病棟を異動します。「精神科病棟と認知症治療病棟では、看護内容も大きく異なります。定期的に担当する病棟が変わることで、新たな気持ちで学ぶことができますし、知識の積み重ねにもなる。また、異動を通してたくさんのスタッフとも知り合うことができるのも、大きなメリットですね」。

ナースステーションの次
八潮病院のロビー

ロビー

精神科の看護について、飯島さんに伺ってみました。「私は内科出身なので、最初は正直言って戸惑いました。検査データなどで病状を把握するだけでなく、精神科は、患者様のちょっとした表情やしぐさから変化を見る。つまり、観察力が重視される看護なんです。でも患者様の心に向き合うことで、信頼関係も生まれるので、やりがいはとても大きいですね」。

ロビーの次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

八潮病院の談話スペース

談話スペース

残業がなく、長い休みが取りやすいため、スタッフの勤続年数が長く、また、子育て中の方が多いことも八潮病院の大きな特徴。ママさん仲間もいっぱい!「6時過ぎには帰宅できるから、家事との両立も楽ですよ」「帰りに、スーパーや保育所に寄っても、時間に余裕があるしね」。

談話スペースの次
八潮病院の食堂

食堂

子育て中のスタッフが多いせいか、食堂には子供たちの様子が描かれた園だよりが飾られていました。「実はこの写真、うちの子なんですよ」と飯島さん。職員用食堂でいただく食事は、何と無料!「お弁当を作る必要もないし、温かくて美味しいごはんが食べられるし。ありがたいですね」。

食堂の次
八潮病院の調理室

調理室

職員用、そして患者様の食事は、専任の栄養士さんが管理し、調理も院内で行われています。栄養士さん専用の事務室の奥には、大きな調理場がありました。「いつもおいしいごはん、ありがとうございます」。人気のあるメニュー、教えてください!「うーん、カレーとか麺類かしら。大鍋で大量に作るカレーは評判いいですね」。

調理室の次

特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ

八潮病院の中庭

中庭

病棟をつなぐ外廊下のすぐ側には、見事な庭が広がっています。「桜の季節は本当にきれい。この外廊下は毎日何度も通るのですが、そのたびに癒されますね」。庭は、患者様の散歩コースにもなっているそうです。

中庭の次
八潮病院の保育園

保育園

最後は、病院に隣接している保育園を見せていただきました。飯島さんは、2歳のお子さんをここに預けています。「一日500円で預かってもらえるんです。心配なときはすぐに様子を見に行くこともできるし、本当に助かっています」。病院内からは徒歩数秒の距離ですから、お迎えも便利ですね。飯島さん、今日は本当にありがとうございました!

保育園の次
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

医療21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

見学、お疲れ様でした

――見学、お疲れ様でした

お疲れ様でした! 子育て中の看護師さんがたくさん。いや〜、皆さんバッチリ、家庭と仕事を両立していましたね。

――それだけ働きやすい職場っていうことでしょうか

まず残業がないことがポイントだと思います。また、夜勤の有無など、ひとりひとりの条件に合わせた働き方ができるところもその理由でしょうね。案内してくださった飯島さんも、まだお子さんが小さいので、現在は夜勤をしていないそうです。

――精神科の看護についてはいかがでしたか?

飯島さんが、「最初は戸惑いました」と言ってくださったことで、逆に安心できたというか。他科の病棟とは雰囲気も違いますから、見学当初は「自分にできるのだろうか」と不安だったんです。でも、焦らず素直な気持ちで日々学んでいけば大丈夫なんだ、という気持ちになりましたね。ベテランの看護師さんが多いので、安心して指導を受けられることも、大きなメリットだと思います。

プライベートタイムをしっかり確保したい方

精神科看護を幅広く学びたい方

募集職種を見る