社会福祉法人 恵洋会
千年希望の杜 成田
( 介護医療院 )

千葉県 成田市/公津の杜駅
2024年10月新規オープンの介護医療院。年間休日120日でワークライフバランスを大切にできます。
「千年希望の杜 成田」は、2024年10月に千葉県成田市にオープンした介護医療院です。利用者様の生活の場として日常生活のケアをしながら、ほかの介護施設では対応が難しい医療ケアも行っていて、ターミナルケアや看取りにも対応しています。介護医療院はⅠ型とⅡ型があり、「千年希望の杜 成田」は、全国でも数少ないⅡ型の施設で、医療行為を行う機会は多いですが、急変は少なく、利用者様の容態は比較的落ち着いています… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

○京成本線「公津の杜」駅 徒歩13分
名 称 | 社会福祉法人 恵洋会 千年希望の杜 成田 (せんねんきぼうのもり なりた) |
---|---|
形 態 | 介護医療院 |
所在地 | 〒286-0043 千葉県成田市大袋407-1 |
定員 | 入所定員100名 |
その他 | 職員数/45名(看護職員13名 介護職員18名 その他14名) |
URL | https://keiyou-kai.jp/ |

2024年10月新規オープンの介護医療院。年間休日
120日でワークライフバランスを大切にできます。
「千年希望の杜 成田」は、2024年10月に千葉県成田市に
オープンした介護医療院です。利用者様の生活の場として
日常生活のケアをしながら、ほかの介護施設では対応が難しい
医療ケアも行っていて、ターミナルケアや看取りにも対応しています。
介護医療院はⅠ型とⅡ型があり、「千年希望の杜 成田」は、
全国でも数少ないⅡ型の施設で、医療行為を行う機会は多いですが、
急変は少なく、利用者様の容態は比較的落ち着いています。医師・
看護師・介護スタッフ・生活相談員・管理栄養士などの多職種での
連携を強みに、お一人おひとりに合った介護・看護を提供しています。
年間休日120日(+有休)で、有休は入職1カ月後に付与されるほか、
残業もほとんどなく、ワークライフバランスを大切にできます。
お子さんが小さいうちは、勤務の曜日や日数の相談も可能です。
突撃インタビュー



介護福祉士 入職1年目
- 子育てと両立しやすい環境ですか?
- はい。小学生の子どもを育てていて、子どもの体調不良などで急に勤務変更をする際も、みなさん快く対応してくれるので、ありがたいです。残業がほとんどなく、希望休もほぼ通るので、家族との時間を大切にできます。
- 働きやすさの魅力を教えてください。
- 入職して1カ月後に有休が付与される(4月~9月入職者に限る)だけでなく、付与された後も気軽に取れる雰囲気があります。また、職種関係なく仲が良く、看護師には何かあったらすぐに相談できることも魅力です。
- 職場の魅力を教えてください。
- 2024年10月にオープンしたばかりなので、設備が新しく、とてもきれいです。お風呂の機械も新しいので、使いやすくてうれしいですね。

看護師 入職1年目
- 入職のきっかけを教えてください。
- 以前は小さい子どもを育てながら特養で働いていて、子どもが小学生になったので、土日が休める職場で働きたいなと思い就職先を探していました。こちらに面接に来たときに、「パート勤務であれば、働ける日に働ける時間で働いてくれれば大丈夫ですよ」と言ってもらえたので、入職を決めました。現在は基本的に土日にお休みをもらっていて、学校行事などがある際は平日もお休みにしてもらえるので、育児との両立ができています。
- こちらで看護師として働く魅力を教えてください。
- 介護施設ではありますが、医療ケアを行う機会が多いので、医療行為の知識・技術が身に付くことです。また、医師が日中は毎日いるので、利用者様に何かあればすぐに対応することができて、安心感があります。
- 看護部について教えてください。
- 看護師の年代は40~60代で、入職後はベテランの先輩から丁寧に教えてもらえます。オープンから半年経過し、ある程度1日の流れも定まってきているので、今後入職する方はスムーズに仕事に取り組み始められると思います。配属フロアは決めずに、日替わりで担当しています。

生活相談員 入職2年目
- 入職のきっかけを教えてください。
- これまで病院・老健・有料老人ホームでの勤務を経験し、介護医療院で働くことに興味があって、こちらがオープンすることを知ったので、オープニングスタッフとして入職しました。「こういう施設にしていきたい」「こういう介護がしたい」という私の意見を事務長を始めとする管理職の方がしっかり聞いてくれるので、ありがたいです。
- 生活相談員について教えてください。
- 生活相談員は2名いて(2025年3月)、業務内容は、入退所の調整、病院や介護施設などとの連携、利用者様とご家族のお話を聞くことなどです。地域連携を大切にしているので、地域の行事に参加することもあります。
- 働きやすさはいかがですか?
- 希望休が通りやすく、月の申請日数を超えてお休みを取りたいときは、上司に相談すれば柔軟に調整してもらえます。なので、資格勉強の時間も確保しやすく、現在は社会福祉主事を目指して勉強しています。