医療法人 徳洲会
古河総合病院
( ケアミックス型病院 )

茨城県 古河市/古河駅
和気あいあいとした雰囲気のケアミックス病院。24時間対応保育所完備で、子育てとの両立が可能。
徳洲会グループの一員の「古河総合病院」は、二次救急の受け入れから、急性期の手術・治療、回復期のリハビリ、慢性期の長期療養までの切れ目のない医療を提供するケアミックス病院。併設の訪問看護ステーションなどと連携し、退院支援にも注力しています。新卒者にも中途入職者にも担当の先輩が付いて、丁寧な指導を実施。各人のスキルアップを応援していて、興味のある外部研修に参加できるほか、認定看護師などの資格取得を目指… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

〇JR宇都宮線「古河」駅 西口 車で10分
〇東武日光線「新古河」駅 西口 車で12分
〇東北自動車道「加須IC」車で25分
〇古河駅より無料送迎バスあり
名 称 | 医療法人 徳洲会 古河総合病院 (こがそうごうびょういん) |
---|---|
形 態 | ケアミックス型病院 |
所在地 | 〒306-0041 茨城県古河市鴻巣1555番地 |
病床数 | 234床(急性期一般132床、回復期リハ40床、療養54床、HCU8床) |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、循環器内科、消化器内科、婦人科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科、脳神経外科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、人工透析センター |
看護体制 | 一般急性期10:1 回復期リハ15:1 医療型療養20:1 HCU4:1 外来25:1 |
特記事項 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 二次救急告知病院 |
関連施設 | 訪問看護ステーション「はなもも」
居宅介護支援事業所、訪問介護「四季」 看護小規模多機能型居宅介護「ポプリ」 通所リハビリ 検診センター |
その他 | 職員数/494名(看護師169名 看護補助者45名)
看護師平均在院年数/6年(15年以上多数在籍) |
URL | https://www.kogahosp.jp/ |

和気あいあいとした雰囲気のケアミックス病院。
24時間対応保育所完備で、子育てとの両立が可能。
徳洲会グループの一員の「古河総合病院」は、二次救急の受け入れ
から、急性期の手術・治療、回復期のリハビリ、慢性期の長期療養
までの切れ目のない医療を提供するケアミックス病院。併設の訪問
看護ステーションなどと連携し、退院支援にも注力しています。
新卒者にも中途入職者にも担当の先輩が付いて、丁寧な指導を実施。
各人のスキルアップを応援していて、興味のある外部研修に参加できる
ほか、認定看護師などの資格取得を目指す際はサポートしてもらえます。
グループの研修も豊富で、希望をすれば離島へき地の研修にも参加可能です。
敷地内に24時間対応保育所があるなど、ライフスタイルが変わっても
長く働ける環境が整っているため、子育てと両立しているスタッフが
多くいます。職場は温かな雰囲気で人間関係が良く、有休も取りやすい
など、働きやすさが整っているので、職員定着率が高いことが特徴です。
突撃インタビュー



看護師 入職2年目 外来勤務
- 常勤からパート勤務に切り替えたそうですね。
- ええ。初めは常勤として働いていたのですが、子育ての都合でパート勤務に切り替えました。子どもの成長に合わせて働き方を相談できるので、ありがたいです。
- 子育てと両立しやすい環境ですか?
- 現在小学4年生と2歳の子どもを育てていて、子どもの急な体調不良でお休みをするときは、「気にしないで、お互い様だから大丈夫だよ」と声をかけてくれます。また、子どもの学校行事などでお休みを取りたいときも調整してもらえるので、子育てと両立しやすいです。
- 外来について教えてください。
- 当院はさまざまな診療科を標榜していて、外来看護師はすべての診療科をローテーションで担当しているため、幅広い看護の知識を身につけることができます。スタッフは30~40代が多く、子育て中のママさん仲間も多数います。

看護師 入職2年目 病棟勤務
- 職場の雰囲気を教えてください。
- 和気あいあいとしていて明るい雰囲気です。スタッフみんな優しくて、あいさつもしっかり返してくれます。
- 教育面の魅力を教えてください。
- 入職後1年間はプリセプターが付いて指導をしてくれます。新人との相性を見てプリセプターを選んでもらえて、わからないことや不安なことがあったときには、すぐに聞くことができます。新人一人ひとりに合わせた指導を行ってくれるため、安心して業務を覚えることができます。
- 働きやすさはいかがですか?
- 希望休は月4日申請できてほぼ通るので、プライベートの予定が立てやすいです。2~3日の連休も取ることができます。

介護福祉士 入職5年目 病棟勤務
- 看護補助者について教えてください。
- 看護補助者の年齢層は20~50代と幅広く、年齢関係なく仲が良いです。業務内容は、清拭・入浴介助・トイレ介助・おむつ交換・食事介助などの患者様の身の回りのケアが中心です。看護師と連携しながら、患者様の在宅復帰・社会復帰に向けて支援しています。
- スキルアップの魅力を教えてください。
- 看護補助者は、勉強したいテーマを自分たちで考えて勉強会を行っているので、学びたいことを学べる環境です。また、グループ内の他病院の業務を経験する「ベストプラクティス研修」もあり、希望をすれば参加することができます。
- 職場の魅力を教えてください。
- 医療費還付制度や、住宅手当・家族手当・資格手当などの福利厚生が充実していることが魅力です。