必見! 看護師が育児と業務を両立するには

2023年12月23日

赤ちゃんを抱く笑顔の看護師

必見! 看護師が育児と業務を両立するには

経済の不安定さや女性の社会進出を背景に、共働きをする世帯が増えてきています。共働きに限らず、価値観の多様化によりシングルマザーとして社会に進出している女性も多くいます。

そのような状況で育児と仕事を両立するためには何が必要なのでしょうか。

ページ目次

周囲のサポートをどれだけ得られるか

多くの手が重なり合う「助け合い」のイメージ

共働きをしている家庭すべてにも言えますが、勤務形態が不規則になりがちな看護師は特に、周囲の理解とサポートを必要としているのではないでしょうか。

友人・知人、家族や親族といった親しい間柄の人たちの理解とサポートを得られればとても心強いですが、結婚や夫の転勤などの様々な事情によって、うまくサポートを得られないケースもあります。また、親族が比較的近い距離にいても、夫の親族であった場合、かえって気疲れしてしまい、ストレスを抱え込んでしまうこともあるでしょう。理解が得られない場合、働いていること自体に文句を言われつつそれに耐えなければならない、という状況も考えられます。

そういったケースでは、血族よりも行政や勤め先が育児に関してどのような配慮をしてくれているのかが、仕事と育児を両立させるための重要なポイントになります。

行政や勤め先の育児サポートはどうなっているか

笑顔で遊んでいる子ども

保育園探し

育児と仕事を両立させる上で欠かせないのは保育園探しですが、看護師の勤務形態にあった保育園はなかなか見つかるものではありません。

行政における育児サポート

行政における育児サポートには、地方自治体により違いがありますが、児童館などの施設があります。サービスの内容に多少の違いはあると思いますが、基本は一時的に子供を預かってくれる施設です。自治体によっては土日に対応している所もあるようです。現在住んでいる所の育児サポートにはどのようなものがあるのか、しっかりと把握しておきましょう。

勤務先の育児サポート

医療関係の人材不足は深刻なので、定着率を高めるためにも、看護師のニーズに柔軟に対応できるような体制づくりをしている病院も多くあります。例えば、24時間受け付けてくれる預かりサービスの提供や、院内保育などが挙げられるでしょう。
これから看護師を目指す人も復帰を目指す人も、勤め先の病院でどのような育児サポートを提供しているのかできる限り確認しましょう。とくに社会復帰を目指している看護師なら、キャリアがある分引く手あまたとなるでしょうから、育児サポートはどのようになっているのか、じっくりと考えたいところです。

大切なこと

育児に関して重要なのは、決して一人で抱え込まないよう、悩みを相談できる相手・場所をしっかりと持つことです。夫が育児に無関心なケースなどでも、相談できる場所があれば心強く感じるものです。勤め先の先輩や同僚たちは似たような境遇で働きに出ている人もきっと多くいるはずで、そういった人たちと協力できれば育児に関しての苦労が軽減されるでしょう。

家にいながら施設見学まで可能!!

医療現場の求人情報サイトはこちらから

学生の知りたい情報満載新卒2024

【人気記事】看護師の勤務時間は2交替制と3交替制ではこんなに違うの?

【人気記事】看護師のスキルアップにおすすめの資格4選

職種資格から求人を探す

介護系
事務系
心理・相談系
その他

医療21は、看護師・准看護師の求人情報を100%公開している、看護師・准看護師・その他医療従事者専門の求人サイトです。一都三県に特化しています。利用登録しなくても、サイト上に、勤務医療機関名や、各種条件等全ての情報がご確認いただけます。ですから、好きな時間に自分の気の向くまま、あれこれ探してみてください!そして「ここで働きたいな」と思える求人に出会えたら、直接電話応募が可能です。また、医療21では、求人を探されている看護師さん・准看護師さん・医療関係者のために、現在求人を行っている医療機関へ直接取材にお伺いさせて頂き、写真やインタビューを掲載しています。勤務条件だけでは見えてこない、実際の雰囲気や人間関係も垣間見れて、求人を探されている看護師さん・准看護師さんに大変好評です。さらに病院見学のコンテンツは、他では見ることのできない職場の人間関係などを垣間見ることができ、「ググッときますね」の一言を頂き嬉しい限りです。医療21が、皆様の就職・転職のお力になれましたら幸いです。