2023年12月23日

「そろそろ仕事に復帰しようかな」という時に「育児と仕事の両立、私にできるの…?」と不安を感じるのはあなただけではありません。
ママ・パパ看護師が仕事に復帰し、子育てと仕事をうまく両立できるかどうか。それを左右するのは、「職場環境の選び方」と「家族の理解やサポートを得られるか」の2つです。
この記事では、主に未就園児子育て中の看護師に向けて、育児と両立できる職場の探し方をご紹介します。後半では、求人票や面接で確認するべき項目のチェックリストをご紹介しているので、ぜひ求職活動にお役立てくださいね。
―― 職場の選び方を失敗するとどうなるのか 〜失敗談や後悔ポイント
―― ―― 心身が疲弊し、時には早期退職してしまうことも
―― ―― 子どもの体調不良で欠勤・早退が続き、職場に居づらくなってしまう
―― ―― 人員不足で、当初の予定よりシフトを増やされてしまう・休めない
―― ―― 家庭不和の引き金になる
―― ―― 求められる業務レベルが、自分の希望とマッチしない
2.時代は売り手市場、妥協せずに「理想の職場」を探しましょう
―― <看護職のワーク・ライフ・バランスの推進の動向>
3.ママ・パパ看護師が育児と仕事を両立しやすい職場環境とは〜無理なく働ける条件・特徴を紹介します
―― 院内に保育室や託児所が完備されている
―― ―― <保育所・託児室完備の職探しなら>
―― ママ・パパ看護師が多い(=子育てに理解がある同僚が多い)
―― 勤務形態が柔軟(日勤のみ、時短勤務、シフト調整可など)
―― ―― 子どもの成長とともに、「ベストな勤務時間」はこう変化する
―― 自宅・保育園から遠すぎない
4.求人票のチェックリスト
5.子育てと両立しやすい職場 一覧
―― クリニック
―― 訪問看護
―― 保育園
―― デイケア
―― 健診センター・検診施設
6.育児と仕事を両立できる職場探しは医療21で
7.まとめ:ママ・パパになっても看護師を諦める必要はない!
育児と仕事をうまく両立できるかどうかは、職場の選び方しだい
ママ・パパ看護師が仕事に復帰して、無理なく働きたいのなら、子育てに理解のある職場「だけ」を探すこと、これが一番の近道です。子どもを産む前と産んだ後で、同じ働き方をするのは困難ですから。
職場の選び方を失敗するとどうなるのか 〜失敗談や後悔ポイント
お子さんが小さければ小さいほど、子育てと仕事の両立は想像以上にハードなもの。ママ・パパ看護師が職場選びを失敗するとどんなことが起こりやすいのかを、ご紹介します。
心身が疲弊し、時には早期退職してしまうことも
子育て中に仕事に復帰すると、新しいライフスタイルに慣れるだけでもかなりのエネルギーを要します。
ママ・パパとしてのキャパシティを超える職場を選んでしまうと、意図せず早期退職につながることもあります。
子どもの体調不良で欠勤・早退が続き、職場に居づらくなってしまう
「どうしよう、突然子どもが体調を崩した…」なんて事態は珍しくないですよね。
保育園に入所したての春には、多くのママ・パパが通る関門、いわゆる「保育園の洗礼」があります。初めての集団生活で子どもたちが風邪や感染症をうつしあい、短期間の間に仕事を早退・欠勤を繰り返すことも珍しくない、たいへんな時期です。
子育てに理解がない職場で早退・欠勤が続くと、他のスタッフに迷惑がられて人間関係が悪化したり、肩身が狭くなりがちです。こういったストレスも子育てに悪影響をもたらします。
人員不足で、当初の予定よりシフトを増やされてしまう・休めない
人員不足でギリギリのところでシフトを回している職場の場合、当初の予定よりシフトを増やされてしまうケースがあります。
「我が子の看病のために休暇を申請したが受け入れてもらえず、我が子は病児保育に預けて、自分は働いた」なんて悲痛な声もあります。
家庭不和の引き金になる
ママ・パパ看護師が子育てと仕事を両立しづらい職場で働いてしまった場合、子どもの急病や保育園行事への対応が夫婦の一方に偏りがちです。夫婦関係や家族のバランスが崩れる、なんてことも…。
求められる業務レベルが、自分の希望とマッチしない
教育体制が整っていない職場では「即戦力」が求められます。出産・子育てによるブランクが長いママ・パパ看護師の場合、イメージとのギャップが生じる場合があります。
時代は売り手市場、妥協せずに「理想の職場」を探しましょう
看護業界に限らず、日本社会ではどこもかしこも深刻な人材不足です。
妥協せずに「育児と両立できる職場」を探し、あなた自身が選ぶ。そんな意識が大切です。
<看護職のワーク・ライフ・バランスの推進の動向>
日本看護協会は、「看護職の健康と安全が、患者の健康と安全を守る」という考えに立ち、看護職のワークライフバランスを推進しています。
ワークライフバランスを意識している職場を探しましょう。
ママ・パパ看護師が育児と仕事を両立しやすい職場環境とは〜無理なく働ける条件・特徴を紹介します
ママ・パパ看護師が無理なく働ける条件・特徴をご紹介します。
「働けるか」だけでなく、「続けられるか」を基準にするのがポイントです。
院内に保育室や託児所が完備されている
職場に院内保育室や託児所が完備されていると、送迎や預け先の心配がグッと減ります。勤務中に何かあった場合もすぐに駆けつけられるため、安心して働くことができるでしょう。
<保育所・託児室完備の職探しなら>
「医療21」では、検索ワードに「保育室」「託児所」を打ち込んでいただくことで、お近くの保育室完備の求人情報を探すことができます。ぜひご活用ください。
また、医療21のサイト内では「エリア別 保育室完備の求人情報」など情報も発信しています。
ママ・パパ看護師が多い(=子育てに理解がある同僚が多い)
同じ境遇のスタッフが多い職場では、急な子どもの体調不良や行事に対しても柔軟に対応してもらえることが多く、気まずさを感じにくい可能性が高いでしょう。(院内保育室がある職場では、ママ・パパ看護師が多くいる可能性は高いでしょう)
とはいえ、理解を求めるだけではいけません。「お互い様」の精神でお互いにサポートし会える関係性を構築する意識が大切です。
勤務形態が柔軟(日勤のみ、時短勤務、シフト調整可など)
時短勤務やシフト調整が可能な職場は、自分のライフスタイルに合った働き方を実現しやすいでしょう。夜勤がある職場と子育てとの両立は、家族のサポート体制が整っていないと難しいですから。
クリニックなど入院施設のない医療機関は基本的に日勤のみが多く、子育てとの両立をしたいママ・パパ看護師にとっては働きやすいといえます。
子どもの成長とともに、「ベストな勤務時間」はこう変化する
育児のステージによって、働ける時間や曜日は変化していきます。この変化を理解し、「子どもの成長とともにフルタイムにシフトする」など、子育ての状況に合わせて働けるとベストでしょう。一例をご紹介します。
<例>
0〜3歳:できる限り短時間勤務+院内保育が理想
4〜6歳:週3〜4日の日勤、徐々にペースアップ
小学生以上:フルタイムの日勤+休日調整も視野に入る
自宅・保育園から遠すぎない
通勤時間が長い、また保育園が遠いとなると、子どもの送迎や急な呼び出し対応が大変です。「保育園への送迎を含め、通勤時間は往復30分以内」など、自宅との距離にもこだわりましょう。
移動時間を最小限にすることで、朝晩の時間にゆとりが生まれる、生活リズムが崩れにくいなどのメリットもあります。
求人票のチェックリスト
子育てをしながら看護師として働くためには、職場とのミスマッチを防ぎたいところです。次にご紹介するのは、職場探しの際に役立つ「求人票チェックリスト」です。 ポイントを押さえて求人票を読み解くことで、子育てとの両立に理想的な職場を見つけることができるでしょう。
子どもの体調不良や行事時に利用できる休暇制度があるorない
子どもの体調不良時に利用できる看護休暇・特別休暇の有無を確認しましょう。
※面接では取得実績があるかどうかの確認も必要です。勤務時間が柔軟or柔軟ではない
「夜勤なし」「日勤のみ」「パート可」「時短勤務可」など記載があるか確認しましょう。
勤務日数・時間の希望を出せるなど、シフトの柔軟性をチェックしましょう。院内託児所や提携保育施設があるorない
院内託児所や提携先の保育施設がある場合、面接では空き状況・利用可能時間・病児保育の有無をチェックしましょう。
できればクチコミなどで評判もリサーチしましょう。自宅からのアクセス、保育園との導線がスムーズ
自宅からのアクセス・所要時間、保育園が決まっている場合、送り迎えを含めたドア・ツー・ドアの時間を確認しましょう。
「距離は近いけれど、坂道が大変」というケースもあるので、実際に移動して移動時間をはかってみるのも良いでしょう。将来的にステップアップできる制度があるorない
「今は時短勤務、でも将来はもう一度キャリアを築きたい」、そんな希望があるママ・パパ看護師にとっては、キャリア支援制度や研修制度の有無も大切な判断材料になります。
子育てと両立しやすい職場 一覧
子育てと両立がしやすい職場にはどのようなところがあるのでしょうか。ここでは、病院の種類や形態ごとにご紹介します。
クリニック
比較的「パート・時短勤務」は募集が多く、医師とスタッフの人数が少ないため、チーム関係が安定しやすい職場です。
基本的に日勤のみで残業は少ない傾向です。土日祝休みのクリニックも多く、子育て中の看護師にはハードルが低い環境が魅力です。総合病院と比べるとハイリスクな業務が少ないため、多忙な医療現場に戻る前のリハビリとしても最適でしょう。
訪問看護
利用者宅を訪問し、バイタルチェック・医療処置・服薬管理・療養指導などを担当します。
日勤のみ・土日休みのステーションも多数あり、勤務時間や訪問件数を調整できる職場も多く、時間の自由度が高い点が魅力です。
子育て中の看護師が多く働いているので、子育てへの理解を得られやすいでしょう。
また、社会的に在宅医療ニーズが高まっており、長期的なキャリア構築につなげることもできるでしょう。
保育園
園児の健康管理、園全体の衛生管理・感染症対策などのお仕事です。
保育園の開園時間内で働くことができ、急な発熱などで早退しても職場の理解が得やすいでしょう。子どもに関わる仕事をしながら、自身の育児経験も活かせる点も魅力です。
デイケア
利用者のバイタルチェック、服薬管理、機能訓練補助、記録業務などを担当します。
医療行為は最小限で、利用者の生活サポートが中心となります。
日勤のみで定時退社しやすく、施設によっては週2〜3日からOKのパート勤務もあります。
健診センター・検診施設
採血や各種測定、視力・聴力検査、問診などを行い、健診がスムーズに進むようサポートできる
お仕事です。
施設によっては週2〜3日からOKのパート勤務があり、日勤のみで定時退社しやすいのも魅力です。
育児と仕事を両立できる職場探しは医療21で
ママ・パパ看護師の職場探しなら、「医療21」にお任せください!
医療21は一都三県を中心に、看護師・准看護師の求人情報を100%公開している求人サイトです。勤務医療機関名や、各種条件等全ての情報がご確認いただけます。
「ここで働きたい!」と思える求人に出会えたら、フォームでの応募も、直接電話応募も可能です。
医療21では求職者さまの「気になる 知りたい」にお答えすべく、現在求人を行っている医療機関へ直接取材してインタビュー記事や写真を掲載しています。実際の雰囲気や人間関係も垣間見れて、求人を探されている看護師さん・准看護師さんに大変好評です。
仕事と子育てを両立できる職場探しに、ぜひご利用ください!
まとめ:ママ・パパになっても看護師を諦める必要はない!
ママ・パパになっても、看護師としてのキャリアを諦める必要はありません。育児と両立できる職場や時短勤務など、柔軟な働き方も増えています。ブランクがあっても大丈夫。もう一度、看護の現場に一歩踏み出してみませんか?

医療21コラム記事監修者
株式会社アドバン
人材採用サポート・Web事業・印刷物制作を中心とする事業を展開する株式会社アドバンを1991年に設立。人材採用サポートの中でも、医療・介護業界に特化する専門求人サイト『医療21』『介護21』を運営。リアルな求人情報を届け、人材紹介ではない”ベストマッチングの場”を提供している。