医療法人社団 東光会
東所沢病院
( 回復期リハビリテーション病院 )

埼玉県 所沢市/東所沢駅
回復期リハビリや長期療養を支える地域密着型病院。残業ほぼゼロ。保育室完備だから子育て中も安心。
戸田中央メディカルケアグループ(TMG)の「東所沢病院」は、急性期の治療を終えた患者様に対して、在宅復帰を支えるリハビリや長期療養支援、認知症ケア、終末期ケアなどに取り組むケアミックス型病院。高齢化が進む地域に寄り添い、終末期の過ごし方を検討するACP(人生会議)を取り入れ、多職種チームで最期まで尊厳のある生き方を支援しています。回復期リハビリテーション病棟・障害者病棟・認知症病棟・療養病棟があり… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

東所沢病院 の求人情報
東所沢病院 の施設情報
大きな地図で見る
○JR武蔵野線「東所沢」駅より 志木駅南口行バス7分
○西武新宿線・池袋線「所沢」駅 東口より 志木駅南口行バス20分
○東武東上線「志木」駅 南口より 所沢駅東口行バス25分
(いずれもバス停「城」下車 徒歩1分)
○西武池袋線「清瀬」駅 北口より台田団地行バス20分 終点下車 徒歩10分
名 称 | 医療法人社団 東光会 東所沢病院 (ひがしところざわびょういん) |
---|---|
形 態 | 回復期リハビリテーション病院 |
所在地 | 〒359-0013 埼玉県所沢市城435-1 |
病床数 | 251床(医療療養120床、回復期リハビリテーション38床、障害者33床、認知症60床) |
診療科目 | 内科、リハビリテーション科、精神科 |
特記事項 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 |
関連施設 | 訪問看護ステーションひばり |
その他 | 職員数/270名(ナース常勤57名、非常勤34名) |
URL | http://www.h-tokoro.jp/ |

回復期リハビリや長期療養を支える地域密着型病院。
残業ほぼゼロ。保育室完備だから子育て中も安心。
戸田中央メディカルケアグループ(TMG)の「東所沢病院」は、急性期の
治療を終えた患者様に対して、在宅復帰を支えるリハビリや長期療養支援、
認知症ケア、終末期ケアなどに取り組むケアミックス型病院。高齢化
が進む地域に寄り添い、終末期の過ごし方を検討するACP(人生会議)を
取り入れ、多職種チームで最期まで尊厳のある生き方を支援しています。
回復期リハビリテーション病棟・障害者病棟・認知症病棟・療養病棟があり、
要介護度の高い患者様が多いため、身体介助や日常生活支援を担うケア
サポーターを手厚く配置し、看護師の業務負担軽減を実現。ケアサポーター
は無資格・未経験者も大歓迎で、働きながらの資格取得も応援しています。
看護部には20代~50代の幅広い年齢・キャリアのスタッフが在籍しており、
子育て世代もいきいきと活躍中。残業がほとんどなく、24時間保育室も
完備されており、産休・育休後もスムーズな職場復帰が可能です。

看護師 療養病棟勤務 入職8年目
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。入職後に産休・育休を取得して復帰し、2歳の子どもを育てながら日勤常勤として働いています。仕事と子育ての両立にとても協力的な職場で、妊娠中から無理をしないように配慮があり、敷地内には24時間保育室も完備されていて、来年度から私も利用する予定です。
- 働くママの目線で職場の魅力を教えてください。
- シフトが完成した後でも、子どもの通院などの急な予定が入った場合は、上司に相談すると勤務を調整してもらえます。看護部の管理職は育児経験者が多く、同じ病棟の係長は3人のお子さんを持つママさんなので、子どもの急な体調不良によるお休みにも理解があって助かっています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 定期的にさまざまなテーマの院内研修が開催されるほか、自己学習支援として個人のスマホから学べるeラーニングが導入されています。自分の好きな時間に学習できるので、子育て中でも無理なくスキルアップに励むことができて嬉しいです。

看護師 障害者病棟勤務 入職1年目
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 看護部の新人教育は「チーム支援型システム」で、チューター・エルダー・メンターと、3名の先輩が付き、1対1のOJTや振り返り、目標管理などを行っています。また、その他の先輩も新人教育に積極的に携わってくださり、勤務中の質問・相談などに丁寧に対応してもらえるので安心です。
- どんな看護を経験できる職場ですか?
- 業務に追われるような慌ただしさがない職場なので、患者様一人ひとりに寄り添い、個別性のある看護を提供できる職場です。私が勤務する障害者病棟の患者様は、重度の障害や神経難病を抱える方が中心で、言葉でのコミュニケーションが難しい方が多く、小さな変化に気づけるような観察力を磨きながら日々関わっています。
- 福利厚生の魅力について教えてください。
- 病院から徒歩3分の立地にリーズナブルな独身寮があり、私も利用しています。私の地元は九州で、入職当初は新しい土地での生活に不安がありましたが、同期も何人か寮を利用しており、お互いの部屋を行き来して仕事の悩みを相談し合ったり、生活に困ったことがあれば助け合ったりできるので心強いです。

ケアサポーター 入職4年目
- 各病棟にはケアサポーターが多く勤務していますか?
- はい。私が働く療養病棟には寝たきりの患者様も多く、看護師とほぼ同数のケアサポーターが勤務しています。ケアサポーターも看護部所属ですが、介護福祉士を中心とした「ケアサポーター会」があり、主任や副主任などの管理職を設けて介護の質の向上に努めています。
- ケアサポーターとして働くには介護の資格が必要ですか?
- いいえ、無資格・未経験の方も大歓迎です。TMGにはケアサポーター向けのキャリア支援も充実しているので、働きながら資格を取得するスタッフも多く、介護福祉士の資格を持つ先輩がたくさん活躍しています。私も今年度内にTMG主催の実務者研修を受講し、介護福祉士の国家試験を受験したいと考えています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 職種の壁がなく、他職種とも気兼ねなくコミュニケーションが取れるところです。特に看護師さんとは常に連携しながら業務にあたっていて、業務中はもちろん、休憩室や食堂でも他愛のない会話をして交流を深めています。