医療法人社団 好仁会
滝山病院
( 一般病院 )

東京都 東久留米市/東久留米駅
職員定着率の高さが自慢の地域密着型病院。キャリア支援の強化を目指し、新教育体制に。
東京都東久留米市の「滝山病院」は、長い歴史を誇る地域密着型病院です。総戸数約3200戸の滝山団地の中で、救急から在宅まで、幅広い医療サービスを提供しています。高齢化が進む地域のために、高齢者医療、在宅療養支援、退院調整を強化し、「訪問看護研修」を導入して、多くの職員が在宅ケアを習得できる環境となっています。教育面では、クリニカルラダーを導入し、職員のキャリアアップをサポート。また、奨学金制度を復活… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

滝山病院 の求人情報
滝山病院 の施設情報
大きな地図で見る
○西武池袋線「東久留米」駅 西口よりバス15~20分 「団地センター」下車 徒歩3分
○西武新宿線「花小金井」駅 北口よりバス15~20分 「団地センター」下車 徒歩3分
○JR中央線「武蔵小金井」駅よりバス20~30分 「団地センター」下車 徒歩3分
名 称 | 医療法人社団 好仁会 滝山病院 (たきやまびょういん) |
---|---|
形 態 | 一般病院 |
所在地 | 〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-1-18 |
病床数 | 48床 |
診療科目 | 内科(循環器、呼吸器、消化器、糖尿病・代謝、人工透析)、神経内科、リハビリテーション科、外科、整形外科、皮膚科、形成外科外来 |
関連施設 | 滝山クリニック |
その他 | 総職員数/135名(Dr11名 Ns常勤44名 非常勤19名)
看護師年代別人数/30代2名 40代11名 50代33名 60代17名 |
URL | https://koujin-kai.jp/ |

職員定着率の高さが自慢の地域密着型病院。
キャリア支援の強化を目指し、新教育体制に。
東京都東久留米市の「滝山病院」は、長い歴史を誇る地域密着型
病院です。総戸数約3200戸の滝山団地の中で、救急から在宅まで、
幅広い医療サービスを提供しています。高齢化が進む地域のために、
高齢者医療、在宅療養支援、退院調整を強化し、「訪問看護研修」を
導入して、多くの職員が在宅ケアを習得できる環境となっています。
教育面では、クリニカルラダーを導入し、職員のキャリア
アップをサポート。また、奨学金制度を復活させ、看護助手や
准看護師の看護師資格取得を支援しています。
働きやすさが整っていることから、看護師の定着率が非常に高く、
30~70代の幅広い年齢層が活躍中。また、産休・育休後の復帰率は
ほぼ100%で、小さなお子さんがいる職員も多く、長いブランクから
の復職や、仕事と家族介護の両立にも理解の大きい職場です。

外来主任 入職12年目
- お子さんの成長に合わせて、働き方を変えてきたそうですね。
- はい。入職当時は2人の子どもが保育園に通っていたので、パートとして働き、下の子の小学校入学を機に常勤に切り替えていただきました。子どもに手がかかるうちは、救急外来の夜勤を免除していただいていましたが、成長とともに夜勤に入るようになり、現在は主任を任されています。
- 仕事と子育ての両立はうまくいっていますか?
- はい。前職では妊娠中に体調を崩し、やむを得ず退職した苦い思い出がありました。でも当院は、本人が「仕事を続けたい」という気持ちであれば、上司が無理のない働き方を提案してくれて、同僚達も応援してくれます。今日まで仕事と家庭を両立してこれたのは、周りの理解と支えがあったからだと思っています。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 家庭的な規模の病院ならではの温かさです。救急搬送が重なりバタバタすることもありますが、職種や部署を越えて助け合いながら乗り切っています。また、患者様は高齢の方が多いのですが、歩行のサポーや、耳元でのゆっくりとした会話など、心遣いを感じる対応が自然とできている職員が多いのも自慢です。

透析室看護師 入職6年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 以前は都心の病院の透析室で働いていましたが、子どもが保育園に入れず、実家の近くに引っ越して、透析に携われる職場を探していました。病院の透析室は、夜まで対応しているところが多い中、当院は午後の透析の返血作業が19:00に終わり、遅番でも19:30に退勤できるため、子どものいる私にとっては理想の勤務時間だったんです。
- 透析室の特徴について教えてください。
- 透析ベッドが13台と少ないため、一人ひとりの患者様とじっくり向き合い、心にゆとりを持って看護にあたることができます。大規模な透析室に務めていた頃は、業務に追われて流れ作業のようになってしまうことが患者様に申し訳ないと感じていましたが、今は自分の仕事に誇りが持てています。
- 透析看護が未経験でも活躍することはできますか?
- はい。透析室では、新人さんの経験に合わせた指導計画を立案し、プリセプター制度によるOJTを行っていて、未経験の方には特に手厚くサポートしています。また、ベテランの先輩や臨床工学技士から、勤務時間内に講義を開催してもらえるので、透析に関する知識を深く学ぶことができますよ。

外来・内視鏡室看護師 入職3年目
- 入職のきっかけを教えてください。
- 6年ほど育児ブランクがありましたが、再び現場に戻りたいと思い、内視鏡技師の資格を活かせる当院で復職しました。当院の外来看護師は、救急外来、手術室、内視鏡室の業務を兼務しているのですが、本人の適性・希望に合わせて役割が振り分けられ、私は外来と内視鏡室を兼務しています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 幅広い医療を展開している病院の特徴を活かして、看護部では、それぞれが経験していない領域を学べる機会が設けられています。私は先日、訪問看護研修に参加し、初めて在宅ケアに携わったのですが、新しい発見がたくさんあり、すごく興味が湧きました。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 患者様との距離の近さです。診療以外の待ち時間などに、看護師は患者様と積極的にコミュニケーションを取っていて、患者様もそれを求めて当院を選んでくれているようです。院内の至るところで、職員と患者様の笑い合う声が聞こえる、とても温かい雰囲気が自慢です。