医療法人社団 はなまる会
千歳台はなクリニック
( クリニック )

東京都 世田谷区/千歳烏山駅
入院設備を完備し、グループホームも併設。地域に求められる在宅療養支援診療所です。
在宅療養支援診療所として機能する「千歳台はなクリニック」のルーツは、訪問診療を中心とした旧「はなクリニック」を運営する中で、入院が必要になるケースが多く見受けられたことに始まります。母体である「医療法人社団 はなまる会」では、在宅療養の長期化で治療が必要になった患者様の受け入れ先をつくるため、19床の入院設備をもつ「千歳台はなクリニック」を開院しました。3Fには、定員18名のグループホーム「ももち… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

千歳台はなクリニック の求人情報
千歳台はなクリニック の施設情報
○京王線「千歳烏山」駅 東口より千歳船橋行バス 「千歳台6」下車 徒歩3分
○小田急線「千歳船橋」駅 千歳烏山生きバス 「千歳台6」下車 徒歩3分
名 称 | 医療法人社団 はなまる会 千歳台はなクリニック (ちとせだいはなくりにっく) |
---|---|
形 態 | クリニック |
所在地 | 〒157-0071 東京都世田谷区千歳台5-22-1 |
病床数 | 19床 |
診療科目 | 内科、呼吸器化、循環器科、アレルギー科、眼科 |
関連施設 | 成城はなクリニック
烏山はなクリニック グループホームももちゃん ひだまりガーデン南町田 |
その他 | 職員数/98名(Dr28名 Ns常勤10名)
看護師年代別人数/20代2名 30代3名 40代2名 50代3名 看護師平均勤続年数/4年 |
URL | http://www.ty-hanamaru.or.jp/chitose/ |

入院設備を完備し、グループホームも併設。
地域に求められる在宅療養支援診療所です。
在宅療養支援診療所として機能する「千歳台はなクリニック」の
ルーツは、訪問診療を中心とした旧「はなクリニック」を運営する中で、
入院が必要になるケースが多く見受けられたことに始まります。
母体である「医療法人社団 はなまる会」では、在宅療養の長期化で
治療が必要になった患者様の受け入れ先をつくるため、
19床の入院設備をもつ「千歳台はなクリニック」を開院しました。
3Fには、定員18名のグループホーム「ももちゃん」を併設しており、
退院後の生活をサポートする機能も有しています。
クリニックでは、「地域に根差した在宅医療の提供」をモットーに、
24時間体制の訪問診療を行い、外来・入院・検査まで幅広く対応。
在宅で介護を行うご家族への相談・指導にも関わりながら、
長期的に地域での暮らしを支援しています。

看護師 入職10年目
- 入職のキッカケについて教えてください。
- 併設のグループホームに妹が勤務していて、「働きやすい職場だよ」と紹介されて入職しました。現在は小学生と中学生の子どもを育てながら、日勤常勤として外来で勤務しています。
- 仕事と子育ての両立は上手くいっていますか?
- はい。ときどき残業することもありますが、基本的には仕事が終わるとすぐ帰宅できるので、子どもと過ごす時間がたっぷりあります。また、有休を100%消化できるように配慮してもらえるので、プライベートの予定が立てやすいですよ。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- クリニックと言うより小規模な病院のような雰囲気で、医療設備や体制がしっかりしているところが自慢です。院長や師長ともコミュニケーションが取りやすく、困ったことがあれば何でも相談に乗ってくれます。

看護師 病棟勤務 入職11年目
- 入職のキッカケについて教えてください。
- 育児が一段落した時期に当クリニックがオープンして、自宅から通いやすい場所だったので入職しました。当初は15年もブランクがあったので、パートからのスタートでしたが、仲間に支えられながら常勤になり、今日まで働き続けられています。
- 入院患者様の特徴について教えてください。
- 在宅療養支援診療所なので、3回目、4回目、5回目の入院という方が珍しくありません。入院期間は2週間~2ヶ月程度で、ゴールデンウィークやお盆休みなどは、ご家族の方の介護疲れを癒すために患者様をお預かりすることもあります。
- 待遇・福利厚生の魅力を教えてください。
- 毎週木曜日の勤務終了後、リハビリ室で無料の指圧マッサージが受けられます。外部からマッサージ師さんを招いて、本格的な施術が受けられるので、スタッフにとても人気があるんですよ。

医事課・ドライバー 入職10年目
- 医事課の特徴を教えてください。
- 「訪問診療」に力を入れているクリニックなので、外来・入院だけでなく、在宅医療制度に関する知識が求められます。在宅の医療事務の経験者は少ないかもしれませんが、これからますますニーズが高まる分野なので、専門知識を身につけることは大きな強みになると思います。
- ドライバー業務の特徴を教えてください。
- ドライバーは、往診医の送迎が主な仕事ですが、一緒に訪問診療先にお邪魔して、診療の場で記録などを取ります。現在、往診医と一緒に1日平均10件くらいのお宅を回っている状況です。車の運転だけが仕事ではないので、医療に興味のある方を歓迎します。
- 待遇・福利厚生の魅力を教えてください。
- 診療報酬が厳しい中でも、毎年昇給や賞与を果たしている法人です。これから在宅医療のニーズが益々高まる時代になるので、当法人も事業を拡大しながら成長していくと思います。