

医療法人社団 東光会
八王子山王病院
( 一般病院 )


患者様に質の高いケアを提供していくには、スタッフが毎日を健康的に、いきいきと過ごすことが大切ですよね。東京ワークライフバランス認定企業として、働きやすい職場づくりに取り組む「八王子山王病院」には、仕事も私生活も両方楽しめる環境が整っているのだそうです。早速見学に行って、働きやすさを確かめてきます!
- 形 態
- 一般病院
- 所在地
- 東京都八王子市/八王子駅
- 病床数
- 157床

玄関
地域をあげて子育てにやさしい街づくりに取り組む八王子市には、緑の多い公園や、公的支援が充実しています。市の中心の「八王子駅」周辺にはさまざまな商業施設が並び、便利で暮らしやすそう!駅の北口から15分ほどバスに乗り、「中野山王」バス停で下車すると、少し歩いた右手に「八王子山王病院」がありました。玄関で迎えてくれたのは、新卒1年目の小池さん。「ようこそ!今日はたっぷり当院の魅力をご紹介しますね」。


看護部長室
まずは看護部長室へ伺い、栁看護部長にご挨拶。「看護師にとってスキルアップは大事なことなので、子育て中も院内研修に参加しやすいように、当院では院内研修を勤務時間内に開催しています。また、会議や委員会活動なども勤務時間内に実施するルールを作り、ママさん達の意見も大切にしているんですよ」と、看護部長。


看護部長室
「そして、こちらをいただきました」と紹介してくれたのは、東京ワークライフバランス認定企業の認定証です。わ~、すごい。どんな経緯で認定を受けたんですか?「短時間勤務や24時間保育室の設置が評価され、八王子市の子育て応援企業として認定されていたのですが、その後、市からの推薦で東京ワークライフバランス認定企業にも選ばれたんです」と、栁看護部長。残業時間の削減や、有休消化の促進など、独身者にも嬉しい取り組みをしているそうです。


保育室「つくし」
お次は、子育て中の看護師に人気の保育室「つくし」を案内していただきました。「こちらは24時間対応で、感染症以外の病児保育や、夏休みなどの長期休暇中は学童保育も行っています。子どもの登録者数は40人位で、1人で2~3人預けている先輩がたくさんいるんですよ(笑)」と、小池さん。子だくさんの看護師が多いんですね~!保育室は病院に隣接しているので、仕事の合間に授乳にくるスタッフもいるのだとか。


病棟
つづいて病棟へ行ってみると、妊娠中の看護師さんにお会いできました。産休・育休取得後は、復帰を考えていますか?「はい。当院では子どもが小学校就学前まで時短勤務を利用できるので、出産後も無理のない範囲で仕事を続けていきたいです。看護部には育児経験者が多く、妊娠中の働きやすさにも配慮があり、負担の大きな業務からは外してもらえているんですよ」と、妊娠中の看護師さん。子育てサポートが充実しているため、産休・育休後の復帰率は非常に高いそうです。


病棟
病棟を歩いていると、ソーシャルワーカーさんが小池さんのもとに情報共有にやってきました。「私の配属病棟には在宅復帰を目指す患者様が多いので、退院後も住み慣れた地域で安心した生活を送っていただけるように、ソーシャルワーカーさんと密に連携を図っています。当院では、理想的なチーム医療の実現に向けて、職種を超えたコミュニケーションを大切にしているんです」と、小池さん。それは素晴らしい!


ナースステーション
新卒1年目の小池さんは、先輩のサポートを受けることも多いんだとか。入職後のOJTは、どのように行われていますか?「新卒者のOJTは、1人の新人に対して、エルダー(気軽に質問・相談できるお兄さん・お姉さん的存在)とメンター(教育目標などを管理してくれる先輩)がついてくれます。中途入職者のOJTは、レベルに合わせてサポート役を付け、その方に不足している技術をマンツーマンで指導しています」と、小池さん。


外来
つづいて外来に行き、皮膚排泄ケア認定看護師さんを紹介していただきました。「当院では、認定看護師が専門性を発揮する『看護外来』を開設しており、私はストーマ外来やスキンケア外来を担当しています。また、各病棟を回診して入院患者様の褥瘡・ストーマケアを行ったり、多職種によるNST(栄養サポートチーム)の一員として活動したりと、学んだ知識を存分に活かすことができています」と、認定看護師さん。


透析室
「透析室には、透析看護認定看護師も活躍しているんですよ」と、小池さん。「私は透析室業務に加えて、フットケア外来や糖尿病透析予防外来を担当しています。看護部には、糖尿病療養指導士の資格を持つスタッフも活躍しているので、密に連携を図りながら透析予防にも力を注ぎ、糖尿病腎症の方に対する生活指導や食事指導も担っています」と、認定看護師さん。看護部では、各領域の認定看護師の資格に興味のある方を歓迎しているそうです。


外来診察室
外来診察室に伺うと、井口院長にばったり遭遇!「井口院長をはじめ、当院のドクターは現場の意見に耳を傾けてくださる方ばかりなので、看護師は日常的に意見交換をすることができています。当院は全157床とアットホームな規模なので、院長との距離感が近く、直接指導を受ける機会も多いんですよ」と、小池さん。家庭的な病院規模ならではの魅力ですね!


病棟
最後は、看護部の皆さんが見送ってくれました。皆さんとっても表情がイキイキとしていますね!「はい。私生活を大切に、理想的な働き方ができるので、毎日が充実しています。最近は、男性看護師やブランクのある方も積極的に受け入れ、多様な人材活用が進んでいるので、ますます楽しい職場になっていますよ」と、皆さん。今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。東京ワークライフバランス認定企業の八王子山王病院、いかがでしたか?
- 噂に聞いていた通り、職員のワークライフバランスを大切にしている病院でした。子育て支援の充実は多くの病院が取り組んでいることですが、制度があるだけではなく、たくさんの方が利用していて、改善や見直しも行われているそうです。
――どんな制度が印象的でしたか?
- 短時間勤務の利用の仕方が2パターンあることです。1つは、一般的な勤務時間の短縮なのですが、もう1つは休憩時間を長く取り、保育室のお子さんの授乳に使うことができるんだとか。お昼休みの1時間に授乳に行くのは大変ですから、すごく助かりますよね。
――では、ここはちょっと、という点は?
- 最寄りの「八王子駅」から少し離れていることが気になりましたが、病院の近くにバス停があり、駅までのバスが多く出ていました。病院は自然に囲まれた静かな環境ですが、「八王子駅」周辺はさまざまな商業施設で賑わっていて便利ですよ!
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします
- 案内をしていただいた小池さんは、結婚・出産を経験していませんが、仕事も育児も楽しむ先輩たちを近くで見ているので、「ここなら大丈夫」と安心しているそうです。いきいき働くママさん達の姿は、後輩達の未来にも希望を与えているようですね。
子育てをしながら、無理なく働き続けたい方
私生活を大切にしながら、認定看護師を目指したい方