医療法人 蒼龍会
武蔵嵐山病院 Webで病院見学

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

supported by 医療21
  1. HOME  > 
  2. 埼玉県  > 
  3. 東松山市  > 
  4. 医療法人 蒼龍会 武蔵嵐山病院  > 
  5. webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学

医療法人 蒼龍会

武蔵嵐山病院

( ケアミックス型病院 )

編集部が取材しました

見学の下調べ

武蔵嵐山病院の見学の下調べ

職場選びをする際は、数年後に成長・充実している自分が想像できるところを選びたいですよね。幅広い医療サービスを展開する「武蔵嵐山病院」では、職員一人ひとりを大切に考え、スキルアップも私生活の充実も応援しているとのこと。子育てサポートも充実していて、結婚・出産を控えた20~30代の看護師の入職が増えているそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見つけてきます。

形 態
ケアミックス型病院
所在地
埼玉県東松山市/つきのわ駅
病床数
157床(一般33床・地域包括ケア10床・医療療養58床・回復期リハ56床)
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

百聞は一見にしかず見学開始!!

武蔵嵐山病院の玄関

玄関

「武蔵嵐山病院」へのアクセスは、東武東上線「つきのわ駅」西口徒歩7分。マイカー通勤もOKで、近くには無料職員用駐車場があります。玄関では、回復期リハビリテーション病棟で働く入職1年目の看護師さんが迎えてくれました。「私は結婚を機に近隣に引っ越し、家庭と両立しやすい職場を求めて当院に出会いました。ワークライフバランスを大切にしている職場なので、看護部には妊娠中の方や産休・育休中の方が多いんですよ」。

玄関の次

特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ

武蔵嵐山病院の患者支援センター

患者支援センター

まずは、「患者支援センター」へ。こちらはどんな部署ですか?「医療福祉相談室・地域連携室の機能を併せた部署です。入退院調整看護師とソーシャルワーカーが在籍し、入退院相談や、地域の病院との医療連携、患者様・ご家族の悩みを伺う医療福祉相談などに対応しています。同じフロアに居宅介護支援事業所が併設されているため、退院後の生活支援は、居宅のケアマネージャーと連携して進めているんです」。

患者支援センターの次
武蔵嵐山病院のカンファレンスルーム

カンファレンスルーム

カンファレンスルームを覗くと、多職種カンファレンスが行われていました。「在宅復帰後も安心・安全な生活を送っていただけるよう、多職種で早期から退院支援に取り組み、常時80%前後の在宅復帰率を維持しています。当院では、在宅部門として、通所リハビリ・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所などを運営しており、病棟と密に連携を図りながら、地域で高齢者の方の暮らしを支える仕組みを整えているんです」と、皆さん。

カンファレンスルームの次
武蔵嵐山病院のスタッフステーション

スタッフステーション

つづいて、看護部の教育担当者の方にお会いし、「キャリアラダー」を紹介していただきました。「能力に合った学びを充実させるため、2021年より看護師とケアワーカーそれぞれのキャリアラダーを導入し、ラダー別研修を開催しています。当院では『医療と介護の連携』を重視しているため、看護師だけでなく、ケアワーカーのスキルアップ支援にも力を注ぎ、チーム医療の一員としての活躍を期待しています」と、教育担当者さん。

スタッフステーションの次
武蔵嵐山病院のスタッフステーション

スタッフステーション

ここで、案内役の看護師さんに先輩から少し業務指導がありました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にも、こんなふうにマンツーマンの丁寧なOJTが行われます。私は回復期の看護未経験で入職したのですが、技術チェックシートを用いて独り立ちまでサポートしていただけるので、安心して働くことができています」と、看護師さん。

スタッフステーションの次
武蔵嵐山病院のデイルーム

デイルーム

病棟のデイルームでは、ケアワーカーさんが患者様と向き合っていました。「入院中の生活支援や身体介助を担うケアワーカーは、無資格・未経験で入職できて、働きながら介護の資格取得も可能です。ケアワーカー対象の勉強会を充実させて、キャリア支援も手厚く行っているため、ケアワーカーの約8割が介護福祉士の資格を有しています(2022年7月)」と、看護師さん。

デイルームの次
武蔵嵐山病院の研修の様子

研修の様子

つづいて、看護部が主催する「心肺蘇生の研修」の様子を見学させていただきました。院内研修は定期的に開催されますか?「はい。病院全体で行う多職種合同研修や、部署別の研修、ラダー別の研修など、さまざまな内容でほぼ毎月開催しています。各人が興味のある院外研修にも積極的な参加を促していますし、eラーニングも導入し、看護師もケアワーカーも好きな時間・好きな場所で学べるようにしています」。

研修の様子の次

創意工夫を伺う独自の取り組み

武蔵嵐山病院の透析センター

透析センター

透析センターでは、44台の最新の透析機器を備え、1日3クールの治療に対応しているそうです。「外来透析・入院透析に加えて、関連の4つの外来透析クリニックの入院・シャント関連オペを受け入れるマザーホスピタルの役割も担っています。透析室にはベテラン看護師が多く活躍していて、特定行為研修を受講中のスタッフもいるんです」。認定看護師や特定看護師を目指す方のために、手厚い資格取得支援制度を用意しているとのこと。

透析センターの次
武蔵嵐山病院のリハビリテーション室

リハビリテーション室

お次は、リハビリテーション室へ。大きな窓から日光が差し込み、とても明るい雰囲気です。「当院では、急性期・回復期・生活期と、幅広いリハビリに対応しています。対象疾患は、運動器と脳血管疾患が中心ですが、透析患者様の運動療法や退院前相談なども行っているため、専門知識も身に付く環境です」と、看護師さん。約70名近くのセラピストが在籍していて、勉強会や症例検討会の開催に力を注いでいるそうです。

リハビリテーション室の次
武蔵嵐山病院の病棟

病棟

病棟に戻り、子育て中のママ・パパを紹介していただきました。「ワークライフバランスを大切にできる職場なので、どの部署にも小さな子どもを持つママ・パパが活躍していて、お互いの子育てを応援し合っています。当院は男性の育児参加にも協力的で、男性職員にも保育手当を支給し、育休取得を推進しているんですよ」と、皆さん。休暇制度が充実していて残業も少なく、お子さんとの時間を大切にできているんだとか。

病棟の次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

武蔵嵐山病院の休憩室

休憩室

最後は、看護師さんお気に入りの休憩室を案内していただきました。おしゃれなカフェ風のインテリアで素敵ですね!「そうなんです。休憩室はフロアごとに設置されているので、混み合うこともなくのんびりと利用できて、感染対策もバッチリです。最近は、新型コロナの影響で外食を控えていますが、休憩室で同僚や他部署の仲間とコミュニケーションが取れるので嬉しいです」。魅力的な福利厚生ですね!今日はありがとうございました。

休憩室の次
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

医療21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

お疲れさまでした。スキルアップも私生活の充実も応援している病院、いかがでしたか?

――お疲れさまでした。スキルアップも私生活の充実も応援している病院、いかがでしたか?

外来・さまざまな機能を持つ病棟・手術室、透析センター、健診センター、在宅支援部門など、幅広い活躍の場があり、興味のある領域を深めていきたい方にぴったりな職場でした。入職時のOJTはもちろん、研修計画やクリニカルラダーなど、教育体制がとても充実しているため、スキルアップに意欲的な新卒・第2新卒の方の入職も増えているそうです。

――私生活の充実のために、どんな取り組みをしていましたか?

どの部署でも、残業時間の削減や有休消化の促進に取り組み、家庭やプライベートを大切にしながら働ける環境を整えていました。子育てサポートも充実しているため、産休・育休取得後の復帰率はほぼ100%で、男性スタッフの育児参加にも協力的でした。

――では、ここはちょっと、というところは?

看護部の管理職の皆さんとしては、資格取得支援に一層力を注ぎ、認定看護師などのスペシャリストを増やしていきたいとのこと。現在、糖尿病看護認定看護師や認定看護管理者などが活躍していて、特定行為研修を受講中の方もいるそうで、今後もさまざまな領域に精通したスタッフを育成したいそうです。

――最後に、ここだけの話を一つお願いします。

病院周辺は自然が多く、のびのびと仕事ができそうな立地でした。最寄り駅が近く、車でのアクセスも良いので、県外から通勤している方もいるそうです。職員の皆さんは、「自然が多くて働きやすいです。池袋まで1本で行けるのも便利です」とおっしゃっていました。

結婚・出産後もスキルアップを実現しながら長く働きたい方

認定看護師・専門看護師・特定看護師などのスペシャリストを目指したい方

募集職種を見る