医療法人 蒼龍会
武蔵嵐山病院
( ケアミックス型病院 )

埼玉県 東松山市/つきのわ駅
急性期から在宅まで一貫した医療サービスを提供。スキルアップ支援も働きやすさも整えています。
埼玉県東松山市の豊かな自然に囲まれた「武蔵嵐山病院」は、急性期から在宅まで、切れ目ない医療サービスで地域を支えるケアミックス型病院。幅広い診療科に対応する外来や、さまざまな種類の病棟に加えて、手術室、透析室、健診センター、在宅支援部門など、多様な機能を有しています。身体介助や生活支援が必要な高齢患者様が増えているため、看護師だけでなくケアワーカーのスキルアップ支援も強化。定期的な院内研修は幅広いテ… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

武蔵嵐山病院 の求人情報
武蔵嵐山病院 の施設情報
○東武東上線「つきのわ」駅 徒歩7分
名 称 | 医療法人 蒼龍会 武蔵嵐山病院 (むさしらんざんびょういん) |
---|---|
形 態 | ケアミックス型病院 |
所在地 | 〒355-0077 埼玉県東松山市上唐子1312-1 |
病床数 | 157床(一般33床・地域包括ケア10床・医療療養58床・回復期リハ56床) |
診療科目 | 総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、泌尿器科、健康診断・人間ドック、リハビリテーション科、禁煙外来、リウマチ膠原病科、人工透析センター、糖尿病内科専門外来、循環器内科専門外来、腎臓内科専門外来、、整形外科専門外来、リハビリテーション科、整形外科 |
特記事項 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 |
関連施設 | 東松山メディカルクリニック
越生メディカルクリニック 寄居本町クリニック 若葉内科クリニック |
その他 | 職員数/349名(Dr40名、Ns常勤78名 非常勤18名、PT32名、OT15名、ST11名)
看護師年代別人数/20代7名 30代28名 40代35名 50代22名 60代4名 セラピスト年代別人数/20代19名 30代21名 40代15名 50代 3名 |
URL | https://www.ranzan-hp.or.jp/ |

急性期から在宅まで一貫した医療サービスを提供。
スキルアップ支援も働きやすさも整えています。
埼玉県東松山市の豊かな自然に囲まれた「武蔵嵐山病院」は、急性期から
在宅まで、切れ目ない医療サービスで地域を支えるケアミックス型病院。
幅広い診療科に対応する外来や、さまざまな種類の病棟に加えて、手術室、
透析室、健診センター、在宅支援部門など、多様な機能を有しています。
身体介助や生活支援が必要な高齢患者様が増えているため、看護師だけ
でなくケアワーカーのスキルアップ支援も強化。定期的な院内研修は
幅広いテーマで開催し、ラダーに沿ったレベル別研修やeラーニングも
取り入れ、各人が目標に向かって学べる体制も整えています。
また、家庭やプライベートを大切にできるよう、ワークライフバランスにも
配慮し、女性だけでなく男性職員にも保育手当を支給して、育休取得を推進。
有休消化の促進や残業削減にも取り組み、子育てサポートも充実させている
ため、近年では結婚・出産を控えた20~30代の看護師の入職が増えています。

看護師 回復期リハビリテーション病棟勤務 入職2年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 質の高いチーム医療を実践するため、職種間の情報共有・意見交換が活発に行われているところが自慢です。私が勤務する回復期リハビリテーション病棟では、多職種が「在宅復帰」という目標に向かって一つになり、お互いをリスペクトし合いながら専門性を発揮しています。
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 入職後は、新卒者にも中途入職者にも、業務に慣れるまでプリセプター制度によるマンツーマンのOJTを実施しています。看護部の先輩は親切で面倒見の良い方ばかりで、中途入職者にも経験を踏まえた丁寧な指導が行われるので、キャリアの浅い方やブランクがある方でも安心して働けると思います。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 継続教育の充実のために「クリニカルラダー」を構築して、レベルに合った目標達成を目指して学習できる環境を整えています。また、定期的に幅広いテーマの院内研修を開催しているほか、外部研修にも積極的な参加を促し、認定看護師などのスペシャリストの育成にも力を注いでいます。

看護師 回復期リハビリテーション病棟勤務 入職1年目
- 病院の特徴について教えてください。
- 歴史ある病院ですが、2018年に新築移転リニューアルしたため、建物はキレイで新しく、最新の医療設備が整っています。業務効率向上のために院内のICT化を進めていて、ICカードによる入退室管理も徹底しているため、セキュリティー面も万全です。
- 独自の取り組みがあれば教えてください。
- 自宅退院を希望する患者様・ご家族が多いので、スムーズな在宅復帰に向けて、早い段階から多職種で退院支援に介入しています。患者様お一人おひとりの状況を踏まえた上で、ADLの向上を目指したリハビリや生活環境の調整を行い、安心してご自宅に戻れるように支援しています。
- 一緒に働く仲間の魅力について教えてください。
- 気さくで明るいスタッフばかりなので、入職直後からたくさんの先輩に声をかけていただき、思ったよりも早く職場に馴染むことができました。看護師同士はもちろん、他職種とも気兼ねなく会話ができる関係で、患者様に関する質問・相談などもしやすいです。

作業療法士 入職4年目
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- PT・OT・ST合わせて70名近いセラピストが在籍し、常時80%前後の在宅復帰率を維持していることが特徴です(2022年7月)。定期的な多職種カンファレンスでは、職種間で患者様の情報共有をしっかり行っているため、リハビリテーション実地計画書やリハビリサマリーなどの各種書類も、とても詳しく作成することができています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- リハビリテーション科の作業療法チームでは、さまざまなテーマの勉強会を定期開催しています。また、週に一度は担当患者様のリハビリ進捗確認をチーム内で行っているため、困っていることがあれば先輩に相談に乗ってもらい、アドバイスをもらっています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 休みの希望が通りやすく、有休もしっかり消化できるところです。リハビリテーション科では、連休や長期休暇なども取りやすいため、プライベートを大切にしながら働くことができています。