医療法人 蒼龍会
武蔵嵐山病院
( ケアミックス型病院 )

埼玉県 東松山市/つきのわ駅
急性期から在宅まで一貫した医療を展開。看護師とケアワーカーのチーム力が強み。
豊かな自然に囲まれた「武蔵嵐山病院」は、急性期から在宅まで切れ目ない医療サービスの提供で地域を支える、ケアミックス型病院です。多様な病棟機能、外来、透析センター、手術室、健診センター、患者支援センターを備え、地域包括ケアシステムの構築を実現しています。看護部では、質の高いケアを提供する上で、看護師とケアワーカーの連携を重視し、両者の対等な関係づくりや、スキルアップ支援を強化。2021年度からは、看… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

武蔵嵐山病院 の求人情報
武蔵嵐山病院 の施設情報
○東武東上線「つきのわ」駅 徒歩7分
名 称 | 医療法人 蒼龍会 武蔵嵐山病院 (むさしらんざんびょういん) |
---|---|
形 態 | ケアミックス型病院 |
所在地 | 〒355-0077 埼玉県東松山市上唐子1312-1 |
病床数 | 157床(一般33床・地域包括ケア10床・医療療養58床・回復期リハ56床) |
診療科目 | 総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、泌尿器科、健康診断・人間ドック、リハビリテーション科、禁煙外来、リウマチ膠原病科、人工透析センター、糖尿病内科専門外来、循環器内科専門外来、腎臓内科専門外来、、整形外科専門外来、リハビリテーション科、整形外科 |
特記事項 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 |
関連施設 | 東松山メディカルクリニック
越生メディカルクリニック 寄居本町クリニック 若葉内科クリニック |
その他 | 職員数/345名(Dr39名、Ns常勤78名 非常勤18名、PT36名、OT14名、ST14名)
看護師年代別人数/20代12名 30代25名 40代36名 50代20名 60代3名 セラピスト年代別人数/20代20名 30代29名 40代13名 50代 2名 |
URL | http://www.ranzan-hp.or.jp/ |

急性期から在宅まで一貫した医療を展開。
看護師とケアワーカーのチーム力が強み。
豊かな自然に囲まれた「武蔵嵐山病院」は、急性期から在宅まで切れ目
ない医療サービスの提供で地域を支える、ケアミックス型病院です。
多様な病棟機能、外来、透析センター、手術室、健診センター、患者支援
センターを備え、地域包括ケアシステムの構築を実現しています。
看護部では、質の高いケアを提供する上で、看護師とケアワーカーの
連携を重視し、両者の対等な関係づくりや、スキルアップ支援を強化。
2021年度からは、看護と介護のキャリアラダーを導入し、定期的な院内
研修や、eラーニングの導入により、能力に合った学びを奨励しています。
また、家庭やプライベートとの両立に向けて、ワークライフバランスに
配慮し、女性だけでなく男性職員にも保育手当を支給して、育休取得も
推進。また、有休消化の促進や残業の削減にも取り組み、子育て中の
方には、時短勤務・日勤常勤・土日休みなどの働き方も用意しています。

看護師 入職4年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 以前勤めていた病院は残業が多く、家族と過ごす時間を十分に確保できないことに悩んでいた時、当院で働く知人から「働きやすい病院だよ」と紹介していただきました。当院に転職後は、毎日ほぼ定時に退勤することができていて、公休も年間10日以上増えたため、子どもとの時間を大切にできるようになって嬉しいです。
- 休暇制度の魅力について、詳しく教えてください。
- 年間休日は120日(+有休)と充実していて、休みの希望がほぼ100%通ることが大きな魅力です。有休もしっかり取得できますし、子どもの行事や、子どもの急な体調不良などで欠勤する際も理解を得やすいため助かります。
- 子育て中のスタッフは多いですか?
- はい。どの部署にも子育て中のパパ・ママが活躍しています。当院は、仕事と子育ての両立に理解が大きく、女性職員にはもちろん、男性職員にも「保育手当」の支給や「育休取得」を推進していることが大きな特徴。男性職員の育休取得率は年々増加していて、看護部だけでなく、他部署の男性職員も取得しています。

ケアワーカー 介護福祉士 入職3年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 部署間の垣根がなく、ケアワーカーもチーム医療の一員として、対等な立場で他職種と意見交換ができるところが自慢です。他の病院や施設の介護職員として働いた経験がありますが、当院ほどプロ意識の高い介護職が集まる職場は初めてで、もっと早く出会いたかったと感じるほどです。
- ケアワーカーの特徴について教えてください。
- 当院のケアワーカーは、約8割が介護福祉士資格を有し(2021年6月)、専門性を発揮しているところが特徴です。現場では、看護師やセラピストなどの国家資格者の対応を間近で見られるため、良い刺激になり、入職時は無資格・未経験でも働きながら初任者研修や介護福祉士を目指すケアワーカーが多いです。
- 現場ではどのような教育サポートが受けられますか?
- 入職後はプリセプターの先輩が付き、業務に慣れるまでマンツーマンのOJTを受けることができます。プリセプターの先輩とは、独り立ち後も良い関係が続いていて、仕事で悩みが生じるたびに相談に乗ってもらっています。また、看護師長や看護主任をはじめ、他職種の先輩から指導を受ける機会も多く、専門分野を超えた学びもできています。

理学療法士 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- セラピストとして幅広い経験ができる職場を探していた時、専門学校の恩師に当院を紹介してもらい、新卒で入職しました。ケアミックス型の当院には、一般急性期、回復期リハビリテーション、地域包括ケア、医療療養型の病棟があるほか、外来・通所・訪問リハビリにも対応しているため、部署異動を通していろいろな経験ができるんです。
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- 回復期リハビリテーション病棟があるため、PT・OT・ST合わせて約65名ものセラピストが在籍し、常時80%前後の在宅復帰率を維持していることが特徴です(2021年7月)。リハビリの対象疾患は、運動器と脳血管疾患が多いですが、糖尿病や透析などの内科的疾患を抱える患者様や、高齢患者様に多い廃用症候群などにも対応しています。
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 入職後は、独自の新人研修プログラムが用意されていて、プリセプターの先輩からマンツーマンのOJTを受けることができます。ときどき、業務終了後に同期と実技練習をするのですが、先輩方も率先して付き合ってくださり、新人の成長を応援してくれて嬉しいです。