医療専門の
求人サイト

看護師の求人・転職・募集サイト 【医療21】

医療法人社団 協友会 柏厚生総合病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

医療法人社団 協友会 柏厚生総合病院

教育担当インタビューinterview

教育担当の“想い”がわかるコンテンツです。

メイン写真
メイン写真

幅広いフィールドを持つ当院で、
自分らしいキャリアの構築を。

Profile

副看護部長 看護部教育委員会委員長高校卒業後、AMGのグループ病院に看護助手として入職。働きながら准看護学校・看護学校に進学し、卒後は手術室に勤務。その後は、脳外科病棟、障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、心臓血管外科・循環器内科病棟、外科・整形外科病棟など、さまざまな部署への異動を経験して看護の幅を広げ、管理職としてのキャリアも磨く。2021年にAMGの人事異動で「柏厚生総合病院」に赴任し、外来・救急外来師長を経験。2023年に副看護部長に就任し、看護部教育委員会を統括している。

これまでの歩み

AMGの病院で働きながら看護師の資格を取得されたそうですね。

ええ。看護師を目指して高校卒業後に地方から転居し、埼玉県のグループ病院で看護助手として働きながら、当院がある柏市の准看護学校に通っていました。柏市は学生時代を過ごした思い出の地なので、異動先が当院に決まった時は懐かしい気持ちになりましたね。准看護師の資格取得後は、上尾市にあるAMGの看護学校に進学して看護師資格を取得し、トータル5年ほど仕事と学業を両立していました。

新人時代の思い出を教えてください。

私が新人の頃は今のように教育制度が整っていない時代で、新人研修計画などもなく、「仕事は見て覚えるもの」でした。新人の頃はオペ室に勤務していて、毎日必死になって先輩の技術を見て盗み、見よう見まねで自分のものにしていったという感じです。

ただ、教育が制度化されていなくても、「先輩がやって見せる」→「新人にやらせてみる」→「先輩が評価・追加指導をする」というOJTの基本的な流れが自然と行われていて、たとえ失敗しても先輩方が励ましてくれたから、前向きに学び続けることができました。教育する側が「やる気を引き出す」関わりを持つことはとても大切で、教育担当者の関わり方が新人の学習意欲を左右すると感じています。

いつ頃から教育に携わるようになりましたか?

役職が付いてからですね。主任→係長→課長と役職が上がるにつれて、看護部全体の成長ということを考えるようになり、「人を育てる難しさ」に何度も直面しました。

役職者として自分の管理能力の低さに不甲斐なさを感じる機会も増えていき、あれこれ悩んだ思い出があります。「退職」が頭をよぎったことも1度や2度ではないけれど、一緒に働く仲間に支えられて踏みとどまり、今は副看護部長として看護部教育委員会を統括する立場になりました。笑ったり泣いたり怒ったり…、本当にいろいろなことがあったけれど、そのすべてが教育担当者としての私の成長に必要なものだったと思っています。

テーマ1

現在の挑戦

現在の取り組みについて教えてください。

看護部の教育委員会は、新卒看護師の成長を1年間支える「新人育成部会」と、卒後2年目以降の継続教育を支える「現任育成部会」に分かれていて、私は両部会の活動に参加して全体を統括しています。

総合病院である当院には幅広い活躍フィールドがあり、配属先の希望にできる限り寄り添っているため、1年目から興味のある部署で学んでいけるところが大きな魅力です。また、当院では入職から1年間を研修期間と捉えているので、1年目の部署は仮配属とし、2年目に本配属先の部署を選ぶという流れであることも魅力です。「2年目以降も同じ部署で学びたい」という方もいれば、「回復期から急性期の病棟に異動したい」「新たに循環器領域を学んでみたい」など、異動を希望する方もいて、そうした希望がなるべく叶うよう調整しています。

また、本配属後もラダーシステムに沿って、各人のレベルや個性に合わせて学んでいける環境を整えていて、部署異動やキャリアの相談には随時対応しているので安心してください。当院には、外来や病棟だけでなく、救急センター・集中治療室・手術室・血管内治療室・内視鏡センターなど、専門性を身に付けられる部署も多く、ジェネラリストの道もスペシャリストの道も歩むことができます。

独自の教育サポートはありますか?

当院は臨床だけでなく、教育の場としての役割も果たしていけるよう、2022年に看護師の特定行為研修の指定研修機関となりました。特定行為研修を職場内で受講できる環境があるため、現在26名の特定行為研修修了者が在籍していて(2025年4月)、私も修了したんですよ。

やはり、人を動かすには、まず自分が動くことが重要ですから、私の行動に触発された後輩たちが、たくさんあとに続いてくれたらと考えて挑戦しました。実際に、特定行為研修修了者は年々増え続けているので、とても嬉しく感じています。

今後導入したい取り組みなどはありますか?

当院には、緩和ケア・がん化学療法看護・皮膚排泄ケア・糖尿病看護と、4分野5名の認定看護師が在籍しているので(2025年4月)、各分野のスペシャリストから講義を受けられる機会を増やしていきたいと考えています。

2024年度からは、がん化学療法看護認定看護師と皮膚排泄ケア認定看護師に講師を依頼し、興味がある方が自由に参加できるケアコースを開講しました。現在は初心者向けのビギナーコースなので、現場のニーズに合わせて内容を充実させていくつもりです。

テーマ2

求職者へのメッセージ

入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

当院は地域密着型の高度急性期病院で、看護部の理念は「人にやさしく信頼される看護の実践」です。看護師として地域が抱える問題に対応し、看護を通じて地域の医療の質を高めていけるような人材の育成を目指しています。

2024年11月には新棟がオープンして94床増床し、2025年夏にはICUを開設して420床の病院になる予定なので、新しい仲間の採用・教育は今一番の課題です。現在の看護部には、スキルアップに前向きな20代のスタッフがたくさん集まっていて、仲間と切磋琢磨して知識・技術を高め合える環境があることが大きな魅力。ぜひ、私たちと一緒に楽しく学び、自分らしいキャリアを実現しましょう!

テーマ3

プライベートの過ごし方

子どものスポーツの応援★

子どもがハンドボールチームに所属しているため、休日は試合の応援に行くことが多いです。遠方で大会があれば旅行もかねて応援に行き、その土地の料理を堪能したりして楽しんでいます♪

プライベート