医療法人社団 慶神会
武田病院
( 精神科病院 )

神奈川県 川崎市多摩区/登戸駅
在宅復帰・社会復帰を応援する精神科病院。子育て中の看護師&看護助手も多数活躍中。
「登戸駅」から徒歩7分の便利な立地に建つ「武田病院」は、地域に開かれた病院づくりを進める精神科病院。外来部門と機能別の4病棟に加えて、リワーク支援にも取り組む精神科デイケアが併設されており、多職種チームで退院後の生活まで見据えた支援を実践しています。看護部では、2020年から看護主任を各部署に配置し、現場の意見や困りごとを早い段階で吸い上げやすい体制を整備。また、看護主任が中心となって看護助手への… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

武田病院 の求人情報
武田病院 の施設情報
○JR南武線・小田急線「登戸」駅 徒歩7分
○JR南武線「宿河原」駅 徒歩7分
名 称 | 医療法人社団 慶神会 武田病院 (たけだびょういん) |
---|---|
形 態 | 精神科病院 |
所在地 | 〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸3193 |
病床数 | 140床(精神科急性期治療病棟60床、精神療養病棟80床) |
診療科目 | 精神科、心療内科、内科、呼吸器内科 |
その他 | 職員数/Dr15名、Ns常勤51名 非常勤6名)
看護師年代別人数/30代7名 40代19名 50代20名 60代11名 看護師平均勤続年数/8.8年 |
URL | http://www.takeda-hp.jp/ |

在宅復帰・社会復帰を応援する精神科病院。
子育て中の看護師&看護助手も多数活躍中。
「登戸駅」から徒歩7分の便利な立地に建つ「武田病院」は、地域に
開かれた病院づくりを進める精神科病院。外来部門と機能別の4病棟に
加えて、リワーク支援にも取り組む精神科デイケアが併設されており、
多職種チームで退院後の生活まで見据えた支援を実践しています。
看護部では、2020年から看護主任を各部署に配置し、現場の意見や
困りごとを早い段階で吸い上げやすい体制を整備。また、看護主任が
中心となって看護助手への教育に力を注ぎ、看護師の心強いパートナー
として活躍できるよう、看護助手向けの勉強会も充実させています。
勤務時間は9:00~17:00で、残業はほとんどなく、家庭やプライベート
との両立もばっちり。また、休みの希望が通りやすく、有休もほぼ100%
消化できるため、子育て中のママさんも多く、お子さんが小さいうちは、
日勤常勤・時短勤務・パート勤務などの働き方も選択可能です。

看護師 入職1年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 休みの希望がほぼ100%通るところが一番の自慢です。入職当初は、新人が希望を出すなんて生意気かな?と感じていましたが、上司から「ちゃんと希望を出してね」と声をかけてもらえて、趣味やプライベートの時間を満喫しています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 各種手当が充実しているところです。残業手当がきちんと支給されることはもちろん、日曜・祝日に出勤する場合は「休日手当」が付くため、モチベーションにつながっています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- スキルアップ支援として、毎月さまざまなテーマの勉強会や、症例発表会などが開催されることが魅力です。業務の中でも、疑問や悩みをベテランの先輩や医師に相談しやすく、適切なアドバイスをいただけるため、日々専門性を高めることができています。

看護師 入職2年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- もともと当院のリハビリ助手として勤務していて、看護師の資格取得後は別の病院に勤めていたのですが、縁あって再び戻ってきました。当院はとても働きやすい環境なので、以前から一緒に働いていたメンバーもたくさん残っていて、入職時に温かく迎えてくれて嬉しかったです。
- 職場の仲間の魅力について教えてください。
- 職員間のコミュニケーションが活発で、先輩・後輩に関係なく意見を言いやすい雰囲気があります。看護部長をはじめ、看護師長や看護主任なども気さくな人柄なので、業務改善に向けたアイディアなども伝えやすいです。
- 立地環境の魅力について教えてください。
- 当院は、JRと小田急線が利用できる「登戸駅」から徒歩約7分と、通勤しやすい立地が魅力です。周辺は自然豊かな環境ですが、「登戸駅」からは新宿などへのアクセスが良く、仕事帰りは都心でショッピングを楽しめます。

看護師 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 私は子育て中なので、9:00~17:00という勤務時間に惹かれて入職しました。朝は子どもを送り出してから出勤できますし、毎日ほぼ定時の17:00に退勤できるため、保育園のお迎えに遅れる心配もありません。
- 仕事と子育ての両立はうまくいっていますか?
- はい。小学2年生と3歳の子どもがいて、手のかかる時期ですが、職場の理解と協力のおかげで両立できています。子どもとの時間を大切にできるよう、日勤常勤という働き方を提案してもらえましたし、土日のお休みも多くいただくことができて感謝しています。
- 子育て中のママさん看護師は多いですか?
- 小さなお子さんを持つ看護師は数名ですが、子育てがひと段落した先輩ママさんがたくさんいるため、育児の相談ができて心強いです。看護部の平均年齢は少し高めで、人生経験が豊富で気遣いのできる先輩が多いため、気持ち良く働くことができています。