医療法人社団 青草会
篠﨑病院
( 精神科病院 )

千葉県 千葉市若葉区/桜木駅
残業なしのゆとりある環境で、精神科看護のやりがいを実感しながら成長できます。
篠﨑病院は、千葉市若葉区唯一の精神科病院。長年にわたり、地域および周辺地域の精神科医療を担っています。患者様は統合失調症の方が中心で、院長の専門が認知症なため、最近は認知症の患者様も増えてきました。働く環境としての特徴は、人間関係がよく、残業がないこと。子育て中のスタッフも多く、幅広い年代の看護師が活躍しています。看護部には精神科看護歴の長いスタッフが多く在籍しているので、丁寧な指導が受けられます。また、職種を超えた勉強会など、院内研修も実施。精神科看護が初めての方でも安心して学べる環境です。時間にゆとりを持てる環境で、精神科看護を身に付けて、看護師として成長できる職場です。

篠﨑病院 の求人情報
篠﨑病院 の施設情報
○千葉都市モノレール「桜木」駅 徒歩8分
名 称 | 医療法人社団 青草会 篠﨑病院 (しのざきびょういん) |
---|---|
形 態 | 精神科病院 |
所在地 | 〒264-0021 千葉県千葉市若葉区若松町2120 |
病床数 | 128床 |
診療科目 | 精神科、神経科、心療内科、内科 |
看護体制 | 15:1 |
関連施設 | 篠﨑病院通所リハビリテーション |
その他 | 職員数/88名(Dr10名 Ns常勤21名 非常勤16名)
看護師年代別人数/20代2名 30代8名 40代10名 50代8名 60代10名 |
URL | https://shinozaki-hp.com/ |

残業なしのゆとりある環境で、精神科看護の
やりがいを実感しながら成長できます。
篠﨑病院は、千葉市若葉区唯一の精神科病院。長年にわたり、
地域および周辺地域の精神科医療を担っています。
患者様は統合失調症の方が中心で、院長の専門が認知症なため、
最近は認知症の患者様も増えてきました。
働く環境としての特徴は、人間関係がよく、残業がないこと。
子育て中のスタッフも多く、幅広い年代の看護師が活躍しています。
看護部には精神科看護歴の長いスタッフが多く在籍しているので、
丁寧な指導が受けられます。また、職種を超えた勉強会など、院内
研修も実施。精神科看護が初めての方でも安心して学べる環境です。
時間にゆとりを持てる環境で、精神科看護を身に付けて、
看護師として成長できる職場です。

看護師(副師長) 入職11年目
- どのような雰囲気の職場ですか?
- 頼れる看護部長のもと、みんなで協力しながら患者様のケアを行っています。和気あいあいとして、本当に居心地がいい職場です。看護部長は事務部門まで管理している統括部長でもあるので、看護以外のことも気軽に相談に乗ってくれます。
- お休みも取りやすいと伺いました。
- はい。希望した休みは、平日・土・日・祝日とも、月4日まではほぼ希望通りに取得できます。有休消化率も高いですよ。
- 幅広い年代のスタッフがいるそうですね。
- 私の母世代のベテランスタッフもたくさんいます。仕事のことはもちろん、プライベートの相談も気軽にできます。忙しいときにささっと作れる夕飯のレシピ、子育て、嫁姑問題など(笑)、話題も豊富。何でも相談しています。

看護師 入職1年目
- 入職のきっかけを教えてください。
- 以前は急性期病院に勤務していたのですが、残業が多く疲れきっていました。気持ちにも時間にもゆとりを持てる環境で働きたいと思い、当院へ。ここは定時で帰れますし、身体的にキツイ仕事がないので本当に楽になりました。転職してよかったです!
- 精神科看護のやりがいを教えてください。
- 患者様と接する時間が長いので、患者様のちょっとした変化がよくわかります。そうした変化が治療につながることも多いので、やりがいは大きいですね。精神科看護は、看護師としての高い対応力が身につく仕事だと思います。
- 職場の雰囲気を教えてください。
- 人間関係がとてもよく、何でも相談できます。何かを頼んでも嫌な顔をする人がいないので、職場はいつも笑顔がいっぱい。慌ただしさもなく、いつもおだやかな気持ちで仕事をすることができます。

看護師 入職1年目
- 入職の経緯を教えてください。
- 以前は精神科のデイケア施設で働いていました。認知症の患者様と接するうちに、認知症や精神科看護をもっと深く学びたいと思うようになったんです。当院は、精神科専門の病院で歴史も長いので、学ぶにはピッタリの環境だと思い、入職を決めました。
- 教育について教えてください。
- 精神科看護については基礎から丁寧に指導してもらえます。転職して施設が変わると最初は戸惑うことも多いかなと思っていましたが、ここは本当に一から教えてくれるので、安心して学べます。指導力のあるベテランの先輩方が多く、とてもわかりやすいです。
- 他部署との協力体制はいかがでしょう。
- 部署間の垣根がなく、わからないことがあれば、薬剤科の方、OTの方などに気軽に相談できます。他部署の方々と協力して仕事をすることで、精神科看護に必要なさまざまな知識が身につきます。