

社会福祉法人 聖テレジア会
鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院
( 回復期リハビリテーション病院 )


《看護職編》
より良い看護の提供には、患者さんの身体介助や生活支援を担うケアワーカー(看護補助者)との連携が大切です。鎌倉市の海岸からほど近い「鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院」は、チーム医療が強みの回復期リハビリ専門病院。特に、看護師とケアワーカーの連携がしっかり取れていて、質の高いケアや働きやすさにつながっているんだとか。さっそく見学に行って、その実態を調査してきます!
- 形 態
- 回復期リハビリテーション病院
- 所在地
- 神奈川県鎌倉市/鎌倉高校前駅
- 病床数
- 128床

玄関
目の前に七里ヶ浜が広がる江ノ電「鎌倉高校前駅」は、関東の駅百選に選ばれた絶景の駅。爽やかな海風を感じながら高台へ登っていくと、5分ほどで「鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院」に到着しました。玄関で迎えてくれたのは、ケアワーカーの直林(えばやし)さん。綺麗な海が間近にあって、すごく贅沢なロケーションですね!「ありがとうございます。立地条件以外にも、当院には魅力がいっぱいあるんです。これからたっぷりとご紹介しますね」。


廊下
まずは、石原看護部長を紹介していただきました。「看護部では、看護師だけでなくケアワーカーの採用にも力を注ぎ、専門職としての成長をサポートする教育プログラムを用意しています。介護のプロとして、チーム医療の中で意見やアイディアをどんどん発信して欲しいので、ケアワーカー向けの研修も導入しています」と、看護部長。現在、ケアワーカーの約75%が介護福祉士資格を有しているそうです。


スタッフステーション
スタッフステーションでは、多職種カンファレンスが行われていました。「職種を超えたチームワークは、当院の大きな強みの一つ。ケアワーカーは、食事・入浴・排泄介助など、患者さんに身近な業務を担当しているため、カンファレンスの中で情報を求められる機会が多いんです。また、患者さんごとの目標設定にも携わっていますし、認知症ケアやコンチネンスケア(排泄管理)など、業務に関連する委員会活動にも参加しています」と、直林さん。


病室
経験豊富なキャリアを持つ直林さんは、新人指導に携わることも多いんだとか。「入職後は、こんなふうにマンツーマンのOJTを行い、独自の技術チェックリストで習得度を評価しています。また、当院の看護師やケアワーカーは、看護や介護の知識・技術にとどまらず、リハビリや退院支援に関する学びも深めていけるよう、多職種合同の勉強会に参加する機会も充実しているんですよ」。


スタッフステーション
スタッフステーションに戻り、回復期リハビリテーション認定看護師の加藤さんを紹介していただきました。「回復期リハビリテーション看護師として患者さんの主体性を引き出せるように、患者さん・ご家族の意向や個別性を大切に、スタッフと一緒に日常生活をサポートしています。また、排尿ケアチームを立ち上げ、多職種で排尿自立支援を行っています。『こんなに良くなりました』という患者さんの笑顔は、私たちのケアの質を高めるとともに、やりがいに繋がっています」と、加藤さん。


看護部室
看護部室では、看護師さんがeラーニングを受講していました。「当院では、以前から各自のレベルに合った学習のために『eラーニング』を活用してきました。新型コロナ感染防止対策として、現在は大人数の院内研修を非開催としているのですが、みんな問題なくオンラインで学んでいます」。もちろんeラーニングも、看護師用とケアワーカー用のコースを用意しているそうです。


スタッフステーション
「こちらは、リハビリ専門医として豊富なキャリアを持つ足立院長です」と、紹介していただきました。「当院では、入院生活そのものがリハビリとなるよう、訓練室のみならず、病棟での生活リハビリや、自然環境を活かした屋外活動、社会復帰を想定したトレーニングなど、多彩なプログラムを実施しています。また、キリスト教の精神に基づいた全人的医療として、スピリチュアルケア(心のケア)も行い、心身両面より援助できる体制を整えていることが特徴です」と、足立院長。


テレジアガーデン
お次は、直林さんお気に入りのテレジアガーデンへ。敷地内に、こんなに広い庭園があるとはビックリです。「患者さんには、周辺の自然環境や季節の変化を楽しんでいただきたいので、天気の良い日は屋外で歩行訓練を行っています。園芸活動を楽しめる『テレジア畑』も近くにあり、スタッフも一緒にいろいろな野菜を育てているんですよ」。育てた野菜は患者さんと収穫し、調理訓練に利用しているんだとか。


リハビリテーション室
つづいて、開放的なリハビリテーション室を案内していただきました。「院内にはリハビリテーション室が2つあるほか、『生活体験ルーム』や『ドライビングシュミレーター』など、退院後の暮らしを想定した訓練ができる設備を充実させています。また、病棟ではセラピストのアドバイスのもと、看護師やケアワーカーも生活訓練に参加しているんです」。さすがリハビリテーション専門病院ですね。


廊下
つづいて、子育て中の看護師さん(写真左)とケアワーカーさん(写真右)を紹介していただきました。職場の子育て支援は整っていますか?「はい。小学校就学前まで支給される保育補助金や、労働時間を6時間に短縮できる育児短時間勤務などの制度が整っているため、産休・育休後も安心して復帰できる職場です。看護部に限らず、どの部署にも働くパパ・ママが活躍しているんですよ」と、お2人。


病棟
最後は、多職種の皆さんが集まってくれました。働きやすさはどうですか?「休暇制度が充実していて、家庭やプライベートを大切にしながら働くことができます。ちなみに、2020年度の年間公休は127日で、平均有休取得日数は10.5日でした」と、皆さん。オフの時間をたっぷり確保できるんですね!今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまでした。チーム医療が強みのリハビリ専門病院、いかがでしたか。
- 七里ヶ浜や江ノ島が一望できる魅力的な環境で、理想的なチーム医療を実践できる病院でした。また、うわさ通り、看護師とケアワーカーの関係が良好で、それぞれが専門性を発揮しながら成長できるよう、手厚い教育プログラムが整っていました。
――見学で印象に残ったことはありますか?
- ケアワーカーの約3分の2の方が介護福祉士資格を有していることです。無資格・未経験で入職後、働きながら資格を取得した方もたくさんいて、研修や試験に合わせてシフトを組んでもらえるとのこと。ケアワーカーもチーム医療の一員として意見や考えを求められる機会が多いため、やりがいを持って働けるそうです。
――スキルアップできる環境でしょうか?
- 入院患者さんは高齢の方が多いので、看護部長としては、各領域の認定看護師を養成していきたいそうです。脳卒中、認知症、摂食・嚥下障害分野などのエキスパートの育成を目指していて、資格を目指す際の支援体制もしっかりと整えているそうですよ。
――最後に、ここだけの話を一つお願いします。
- 敷地内には、入院中にペットと面会できる「ペット面会所」が設置されていて、患者さんからとても好評なんだとか。自宅で飼っている愛犬・愛猫に会うと、「早く家に帰ろう!」という意識が高まり、リハビリに一層力が入る患者さんが多いそうですよ!
回復期のリハビリ専門病院で、看護・介護の仕事に携わりたい方
趣味やプライベートを大切にしながら、大好きな海の近くで働きたい方