

医療法人社団 ユーアイエメリー会
浦和すずのきクリニック
( クリニック )


多くの専門職が活躍する職場は、分野を超えた仲間との学びから、将来の選択肢を広げていけそうです。幅広い世代の心のケアに取り組む「浦和すずのきクリニック」の魅力は、各分野のエキスパートの連携なんだとか。キャリアサポートも整っていて、職場との出会いが、成長のきかっけになった職員も多いそうです。さっそく見学に行って、働く魅力を探って来ます!
- 形 態
- クリニック
- 所在地
- 埼玉県さいたま市桜区/西浦和駅

玄関
「浦和すずのきクリニック」があるのは、JR「西浦和駅」から徒歩10分ほどの場所。3階建てのピンク色の建物で、すぐお隣にコンビニがあって便利そう!玄関で迎えてくれたのは、臨床心理士の若杉さん。「当クリニックは、県内屈指の実績を持つ精神科病院『久喜すずのき病院』の第1号のサテライトクリニックなんです。現在は5院まで増えましたが、退院された患者様への支援の在り方を、試行錯誤しながら切り拓いてきた歴史があるんですよ」。


駐車場
駐車場には、大きな送迎バスが止まっています。たくさんの人が乗れそうですね!「ええ。当クリニックでは、『重度認知症デイケア』と『精神科デイケア』を運営していて、利用登録者数は約250名と、地域でも最大級規模!送迎に対応するのは重度認知症デイケアの利用者様のみですが、外出レクリエーションの移動にもバスが使えるので、利用者様をいろいろな場所へお連れしています」と、若杉さん。


外来受付
玄関を入ると、外来の受付で医療事務職員さんが迎えてくれました。外来とデイケアは連携しているんですか?「もちろんです。当施設のデイケアは医療保険の適応なので、通院しながら利用される方も多いんですよ。デイケア利用者様の様子で気になることがあれば、いつでも外来医師に相談できる環境なので、働く上での安心感もあります」と、若杉さん。


ミーティングスペース
ミーティングスペースを覗くと、多職種の皆さんで会議をしている様子。「当クリニックには、医師、看護師、リハビリ職、介護職、精神保健福祉士、臨床心理士など、多様な専門職が活躍しています。でも、病院ほど大規模ではないので、直接顔を合わせたコミュニケーションが取りやすいのがメリット。勤務中も、多職種連携は当たり前という感覚で、活発な意見交換を行っていますよ」と、若杉さん。チームワークが強いんですね。


重度認知症デイケア
お次は、重度認知症デイケアで看護主任の伊藤さんを紹介していただきました。「認知症が進行している利用者様が多いのですが、毎日を楽しく過ごしていただくためのレクリエーションを充実させています。職種間の役割分担は明確にし過ぎず、同じように利用者様と向き合う中で、それぞれの専門性を発揮しているのが特徴で、職種間の隔たりがなく、皆仲がいいんですよ」と、主任さん。


重度認知症デイケア
「こちらは、ヘルパー2級から介護福祉士にキャリアアップした長野さんです。2人のお子さんがいるんですよ」と、紹介していただきました。キャリアアップのきっかけは何でしたか?「子育て中もキャリアを磨く先輩方に刺激を受けたからです。入職時は入浴介助パートでしたが、子どもの手が離れたタイミングで常勤になりました」と、長野さん。夜勤がなく、日曜と祝日が固定休なので、働くママさんも多く活躍しているそうです。


精神科デイケア
つづいて、若杉さんが働く精神科デイケアへ。そちらのトロフィーと賞状はどうされたんですか?「日本精神神経科診療所協会主催の学術研究会に参加した際、心のケアに有用な治療プログラムを発表して、見事1位を獲得したんです!外部研修や学会に参加しやすい環境が整っているので、それぞれが興味のある分野を追求し、エキスパートの道を突き進んでいるんですよ」。


精神科デイケア
若杉さんは、日本精神技術研究所が認定するアサーショントレーナーの資格も持っているんだとか。アサーションって、何ですか?「より良い対人関係を築くためのコミュニケーションスキルの1つです。社会復帰を目指す利用者様のために、外部研修でトレーナー資格を取得し、デイケアプログラムにアサーショントレーニングを加えました。定期的に、職員に向けたアサーション研修も実施しています」。パソコン画面で、実際の研修風景を見せてもらいました。


精神科デイケア
デイケアプログラムの数はとても充実していて、職員の提案から、新しいプログラムを追加することもよくあるんだとか。「自由度の高い職場なので、意見やアイデアを発信しやすく、自分たちがやりたいことを実現しやすいんです。プログラムは外部講師を招くこともありますが、職員の特技を活かしてプログラムを開催することも多く、退職した職員が外部講師のアルバイトをしている例もあるんですよ」と、若杉さん。


精神科デイケア
「こちらの看護師は、フットケア指導士や保健師の資格も持っているので、フットケアプログラムを担当したり、利用者様や職員の健康相談に乗ったり、専門知識をフル活用しています」と、若杉さん。資格を活かせる環境があるって、いいですね!「本当にありがたいです。フットケアを更に深めるため、働きながら『足の学校』という外部セミナーも受講したので、最近は職員の足のトラブルの相談にも乗っています」と、看護師さん。


リハビリテーションルーム
最後は、リハビリテーションルームで多職種の皆さんが見送ってくれました。職種を超えたチームワーク、本当に素晴らしいですね。「ありがとうございます。職種間で意見が異なる場合も、そういう意見もあるのかと素直に受け入れた上で、『私はこう思う』と主張できているので、対等な関係が築けているんだと思います。誰に対しても同じ距離感で接することができる人間関係は、私たちの職場の一番の自慢です」と、皆さん。今日はありがとうございました。

帰り道

――お疲れさまです。多様な専門職が活躍する職場、いかがでしたか?
- 各職種が専門性を追求し、新しく学んだ知識・技術を活かした独自の取り組みを生み出していました。意見を伝えやすく、良いアイデアをどんどん取り入れてくれる職場だそうで、皆さんイキイキとしていましたよ!多職種で学ぶ勉強会や、外部研修の伝達研修なども充実しているそうです。
――現場の教育サポートについて教えてください。
- 同じ職種の先輩はもちろん、他職種の先輩も新人さんが業務に慣れるまでサポートしてくれるそうです。精神科医療や認知症ケアに携わったことのない方、資格を取得してから初めて働く方、ブランクのある方なども大歓迎で、その方のペースに合わせて指導を行っているんだとか。
――では、ここはちょっと、というところは?
- もともと病院だった建物を改築しているので、現場で働く皆さんにとっては、設備面を機能的に改善したい気持ちもあるそうです。でも、そういった部分も多職種のアイデアで工夫し、働きやすい環境づくりに取り組んでいるそうですよ。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 職員定着率がとても高い職場で、オープン当初から活躍する方や、一度退職しても再び戻ってくる方も多いんだとか。職場の雰囲気が本当にアットホームなので、多くの職員の方が居心地の良さを感じていると思いました。
お互いを高めあえる仲間と働きたい方
心のケアや認知症ケアに興味がある方