医療法人社団 苑田会
苑田第三病院 Webで病院見学

おうちでゆっくりご覧いただける、病院見学の体感コンテンツです。

supported by 医療21
  1. HOME  > 
  2. 東京都  > 
  3. 足立区  > 
  4. 医療法人社団 苑田会 苑田第三病院  > 
  5. webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学
おうちでゆっくり見学できます。webで病院見学

医療法人社団 苑田会

苑田第三病院

( 一般病院 )

編集部が取材しました

見学の下調べ

苑田第三病院の見学の下調べ

《リハビリスタッフ編》
リハビリ専門職として、日々の臨床のみならず、研究活動にも積極的に取り組みたいと考えたことはないでしょうか。「苑田第三病院」では、多くのリハビリスタッフが自己研鑽に励み、さまざまな資格取得や論文発表に臨んでいるとのこと。急性期・回復期・維持期と、多領域にわたるリハビリ経験が積めることからスキルアップに最適で、志の高いメンバーが集まっているそうです。さっそく見学に行って、その実態を確かめてきます!

形 態
一般病院
所在地
東京都足立区/竹ノ塚駅
病床数
117床
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

百聞は一見にしかず見学開始!!

苑田第三病院のリハビリ室入口

リハビリ室入口

「苑田第三病院」があるのは、東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」西口から徒歩10分の、大通りに面した立地。2020年4月の回復期リハビリテーション病棟開設を機に、リハビリ室をリニューアルしてリハビリスタッフの採用活動に力を注いでいるそうです。リハビリ室の入口で迎えてくれたのは、入職6年目で副主任のPTさん。「ようこそ! パワーアップを続けるリハビリテーション科の様子を、じっくり見学して行ってくださいね」。

リハビリ室入口の次
苑田第三病院のリハビリ室I

リハビリ室I

まずは、主に入院患者様のリハビリに対応する「リハビリ室I」 へ。広くて開放的な空間ですね。「ええ、2020年度からは、従来の運動器に加えて脳血管疾患へのリハビリにも対応するようになったので、スペースを拡張してスタッフ数を増員し、新しい設備や機器なども導入しました。以前の2倍以上のスタッフが入職し、50名以上の体制となっています」。

リハビリ室Iの次
苑田第三病院のレッドコード専用スペース

レッドコード専用スペース

こちらのレッドコードも、新たに導入した設備の一つとのこと。 「主に、腰痛患者様へのスリング・エクササイズに活用しています。こんなふうに身体の一部をロープで吊り下げた状態で運動を行うことで、身体的な負担を軽減しながら筋肉・関節の動きを引き出すことができます」と、PTさん。安全で効果的な訓練を提供できるように、事前にPTの皆さんが外部講習会に参加したそうです。

レッドコード専用スペースの次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

苑田第三病院の作業療法スペース

作業療法スペース

作業療法スペースにOTさんたちがいらっしゃいました。「作業療法部門では、脳血管疾患を中心に、患者様の生活背景を伺い、その方にとって重要な作業が再獲得できるようにリハビリを提供しています。急性期と回復期の病棟があるので、両領域を経験できるのは当院の魅力の一つです。また、部門内での勉強会や症例検討会などを実施して、自己研鑽にも励んでいます」と、OTの皆さん。

作業療法スペースの次
苑田第三病院の上肢装具調整の様子

上肢装具調整の様子

「当部署では装具調整にも積極的に関与し、使用状況を把握した上でカスタマイズしています」と、装具調整中のOTさん。「脳卒中片麻痺の最も多い合併症は肩の痛みで、その原因の一つが亜脱臼です。その予防として、これまでは三角巾での固定が一般的でしたが、上肢装具は、肩関節の外旋制限・肩甲骨のアライメント不良・腕の重みによる頸部への負担などの問題を解消して、亜脱臼の予防をしてくれるんですよ」。

上肢装具調整の様子の次
苑田第三病院のST室

ST室

つづいて、ST室でSTさんにお話を聞きました。「患者様は脳血管疾患の患者様が約半数を占めています。嚥下障害や失語症に対するリハビリの需要が高まっているので、専門性を発揮するにはうってつけの環境ですよ。最近では、回復期病棟を中心に、リハビリテーション科と栄養科が合同でミールラウンドを行っています。食事姿勢や食形態、摂取量など患者様毎に適した食事を提供できるよう他職種で連携し取り組んでいます」と、STさん。

ST室の次

創意工夫を伺う独自の取り組み

苑田第三病院のシーティングの様子

シーティングの様子

「当院では、早期離床・離床時間の拡大・介助量の軽減・良肢位の獲得を目的として、シーティングを行っています」と、車いすを調整するOTさんを紹介してくれました。「患者様の身体計測、 座位能力の評価を行って、シーティングの目的に合った車いすと車いす補助具を選択し、ご提供しています。車いすはレンタル業者に依頼していて、入院中に使用したレンタル車いすをそのまま在宅で使うことも可能です」。

シーティングの様子の次
苑田第三病院の心臓リハビリテーション室

心臓リハビリテーション室

つづいて心臓リハビリテーション室へ。「こちらでは、モニター心電図を監視しながら安全にリハビリを行えます。『心肺運動負荷試験(CPX検査)』の設備も整っているので、オーダーメイドの運動プログラムを立案できます。また、今年度より心臓リハビリの回復期加算がスタートし、当院ではいち早く取り組んでいます」と、皆さん。回復期の心臓リハビリに取り組む病院は、全国でも珍しいんだとか。

心臓リハビリテーション室の次
苑田第三病院の外来リハビリテーション室

外来リハビリテーション室

外来リハビリテーション室に伺うと、副主任・外来部門長を務めるPTさんを発見!「働きながら大学院に通って修士課程を修了後、認定理学療法士(運動器・介護予防)の資格も取得して、学会発表や論文執筆に積極的に取り組んでいます。当部署では、業務時間外を研究活動にあてられるように残業ほぼゼロを実現しているため、各種協会の認定資格取得者が多く、専門理学療法士1名・認定理学療法士11名が在籍しています(2022年4月)」。

外来リハビリテーション室の次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

苑田第三病院のスタッフルーム

スタッフルーム

スタッフルームで教育体制について伺いました。年の近い教育係や経験豊富な先輩から丁寧に学ぶことができるとのこと。「定期的な勉強会では、科学的根拠に基づく病態知識や臨床で必要となる触診技術を網羅的に動画配信で学ぶことができます。いつでもどこでも勉強ができ、魅力的です。また、多くの先輩が学会参加や論文執筆まで経験しているため、研究活動についてもいちから学ぶことができますよ」。動画ってわかりやすそうですね。

スタッフルームの次
苑田第三病院の面談室

面談室

続いて面談室へ。「スタッフのメンタルヘルスの観点から上司との定期的な面談がこちらで行われ、悩みなどを相談できる機会として好評です。先輩たちも優しくて話しやすいですよ」と、PTさん。「また、グループ合同のキャリアパス、グループ病院での短期研修制度やメンター制度を取り入れています。メンターは『指導者・助言者』という意味で、当院以外の先輩から、さまざまな視点で相談内容に合ったアドバイスをもらえます」。

面談室の次
苑田第三病院のスタッフルーム前

スタッフルーム前

最後は、スタッフの皆さんが集まってくれました。どんな仲間が多く活躍している職場ですか?「年齢は20~30代が中心で、向上心の高い仲間が集まっています。コロナ前はプライベートでもスポーツや バーベキューなどを一緒に楽しみ、親交を深めているような仲なんですよ。苑田会グループは、産休・育休制度や子育てサポートが充実しているので、リハビリ職の女性スタッフも多いです」と、皆さん。今日はありがとうございました。

スタッフルーム前の次
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

医療21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

お疲れさまでした。リハビリスタッフが学術活動に熱心な病院、いかがでしたか?

――お疲れさまでした。リハビリスタッフが学術活動に熱心な病院、いかがでしたか?

2020年4月の回復期リハビリテーション病棟開設を機に、リハビリ室が拡張リニューアルされ、従来の2倍以上のスタッフが配置されて、活気を感じる職場でした。院内には、全国から患者様が集まる「東京脊椎脊髄病センター」が併設されていて、手術実績も豊富なため、脊椎疾患の患者様のリハビリに携わる機会に恵まれているそうです。

――見学をしていて、印象に残ったことはありますか?

院内・法人内の教育プログラムが充実していて、大学院進学や資格取得などのキャリア支援制度が整っているところです。興味のある外部研修には積極的に参加できるよう、上司が勤務を調整してくれるそうですし、業務は基本定時に終わるため、研究活動・学会発表・論文執筆などに取り組みやすいんだとか。

――では、ここはちょっと、という点は?

仕事へのモチベーションが高いメンバーが多いので、「成長したい!」という向上心のある方でないと、職場に馴染めないかもしれません。実際、ほとんどの新人さんは、勉強会や学会発表実績の多さが入職の決め手になっているそうですよ。

――最後に、ここだけの話をひとつお願いします

独自のスキルアッププログラムとして、週に一度は「ジャーナルクラブ」という文献紹介の時間を設け、臨床に役立つ海外文献の読み合わせをしているんだとか。最近は、個々のパソコンやスマートフォンを使用し、Zoomを活用したジャーナルクラブも行っているそうです。

リハビリスタッフとして、臨床だけでなく研究活動にも取り組みたい方

リハビリ職としてキャリアビジョンがあり、志の高い仲間に囲まれて働きたい方

募集職種を見る